バージニアビーチ市
国際姉妹都市音楽祭旅行記
2月8日(土)
       宮崎空港に9:00集合し、10:10 ANA1788便にて関西空港へ出発。少し寒い出発であったが、2階レセプションルームで行われた出発式には濱田力(T2)さんや宮崎市役所の荒武さんなどの姉妹都市関係者が見送りに来てくれる。
 関西空港に11:10到着、関西空港は初めてであったが、そこはもう外国の匂いがする場所であった。団体カウンター44番で手荷物検査で数人が中身をチェックされたが、私は問題なし。どうもランダムに検査をしているらしいとの数人の証言(?)あり、随分時間のかかる検査であった。出国手続きの後免税店でタバコを購入、通常250円のセブンスターが160円(税別)であった。
 NW70便でデトロイトへ14:05出発、約11時間の飛行。機内では狭いながらも少しはくつろげる広さではあった。宮崎の100円ショップで購入した耳栓を着ければ、飛行機の騒音はさほど気にならない。カナダ上空の夜明け
 11:30(日付変更線を通過後の現地時間;日本時間では午前1時30分)、機外を見ると夜明け前のそこは一面のツンドラらしい白黒の世界。上空8,000mからの眺めであるが、これといって山らしいものは見えないただの平面である。カナダの五大湖は所々が黒く見えるほかは真っ白に雪で覆われている。
 12:05(現地時間)デトロイト国際空港着、入国検査で又人の列。米国人(citizen)は比較的早めに検査が済むが、外国人(visitor)窓口はなかなか先に進まない。
 14:10少し遅れてNW1406便でワシントンダレス空港へ。15:40ワシントンへ到着、バスの乗り場に来て久し振りに外に出てみると気温は氷点下らしく、道路以外のところはまだ雪が残っている。ここで約15時間ぶりにタバコを口にするとフラフラする。
 16:25バスに乗車、現地女性ガイドの話によるとワシントンDCは日本の仙台と同程度の緯度で、気候は関東地方と同じくらいではないかとのことである。

 昨年9月11日のテロ以降、日本人観光客はめっきり減ってとても淋しい思いをしているそうである。車外はほとんワシントンDC目抜き通りのフランス風ビルど雪を被っていて、途中通過したポーツマス川も岸辺に近いところは氷が張っている。約40分の移動でヒルトンホテルに到着、夕食後同室の竹原氏と散歩する。人通りはそれほど多くないが周辺はゲイが多く、フランス風の古いビルの立ち並ぶ目抜き通りから一人で一歩入ると危ないとのことであった。
 竹原氏と私が並んで歩いているところを、知らぬ人が見たら、「こいつらも俺達と同じゲイか?」と思われてるんじゃないかと危惧する。それでもふと立ち止まると、ホワイトクリスマスにぴったりの夢に出てきそうなきれいな夜景である。所々に黒人が帽子やコーラのカップを持ってお金を貰おうと座っていたが、日本では私が40年以上目にしなかった光景である。この時点で今朝7時に目が覚めてから28時間が経過していたが、それほど今のところ疲れは感じない。


2月9日(日)
 ワシントンDC市内を観光、ホワイトハウスの正面から国会議事堂へ、そこから橋を渡ってアーリントン墓地へ、その後リンカーン記念堂で全員の記念撮影。ホワイトハウスの周辺は所々にパトカーが待機しているがポリスは一人しか見えない。アメリカ独立記念塔を中心に主な建物が建っている。ワシントンDCではこの記念塔が何処からでも見えるようにという配慮から、ビルの高さが14階までと制限されているらしい。
遠景はホワイトハウス 国会議事堂 遠景は独立記念塔 アーリントン墓地 永遠の火
 アーリントン墓地ではケネディ元大統領の墓などを見学、この墓地は実際に参戦した兵士かその家族しか埋葬できないということであった。ここでは故ケネディ元大統領の功績や就任演説にあった「And so my fellow Americans ask not what your country can do for you ask what you can do for your country my fellow citizens of the world. Ask not what America will do for you. But what together we can do for the freedom of man」という有名な言葉が刻まれた碑、故ケネディ夫人ジャクリーヌさんが点火したという「永遠の火」などを見学した。移動する車窓からはポーツマス河畔に植樹した桜並木なども見られたが、3月〜4月にかけての桜祭りには日本からも大勢の観光客が渡米して、大変な人で賑わうとのガイドの説明であった。
(左の画像はリンカーン記念堂  私はどれでしょう? 分かるわけないよね! 一番左の2列目のが私です)
リンカーン記念堂前で記念撮影 昼食はワシントンDCでも高級街といわれるジョージタウンにあるイタリアンレストランでバイキング。昼食後周辺を小一時間散策して、バージニアビーチ市へ移動。

 バージニアとはイギリスから船で渡ってきて初めてアメリカの地にたどり着いた処女地であることから、その名がついたと言われている。南北に80km続く海岸線の最北端にはヘンリー岬があり、そこは1607年(清教徒がアメリカ・ボストンの近くに上陸する13年前)に、イギリスの商船がたどり着いた地点なのである。
 宮崎代表 バージニアビーチへようこそホテルに到着すると、現地の姉妹都市交流協会の濱田先生やその奥様、メンバー十数人の厚い歓迎を受ける。メンバーの方たちはスーツケースをホテルの部屋まで運んでくれたり、歓迎の幕を準備して私達を迎えてくれて私達の訪米を心から喜んでくれているようである。
 夕食は同ホテルに一緒に滞在することになっているモス市(ノルウェー)やバンガード市(アイルランド)のメンバーを歓迎するパーティ−であった。ここでもバージニアビーチ市のオーバンドーフ市長を始め、姉妹都市交流協会の皆様の熱烈な歓迎が身にしみる。テーブルで隣り合ったアイルランドの女性に富士山の写真を差し上げて説明、私のしどろもどろの英語に相手の女性はアイルランド訛(?)の英語で盛んに答えてくれる。バイキング方式の食事はちょっと物足りなかったけど、周囲の英語だけの会話で腹いっぱいになったようである。ここまで来て英語が喋れなかったら、どんなにこの旅行が楽しくなくなるか実感し始めたパーティーであった。

歓迎パーティー席の筆者 4カ国合同の歓迎パーティー
パーティ席の筆者  周りの女性はアイルランドの
コーラスメンバー  テーブルには日本の国旗が見える
バージニアビーチ市主催の歓迎パーティー
 バージニアビーチ市のオーバンドーフ市長もこのパーティーに参加して、歓迎のスピーチをされたが、ほとんどその意味は分からない。交流協会の事務局、濱田美月さんが通訳をしてくださるので助かった。この音楽祭には宮崎市からは松島市長室長が前半参加、初めてにしては流暢な英語でメッセージを読み上げる。バンガード市とモス市からは市長が直々に参加して、歓迎に対するお礼を話していた。

2月10日(月)
 9:10にホテル出発、支庁舎へモス市、バンガード市のメンバー共々、オーバンドーフ市長を表敬訪問。この朝はあいにくの小雨日和で、冷たい雨が顔に付く。
 市議会の会議室では市長の歓迎メッセージなどを戴き、松島室長など訪問した代表が挨拶、記念品の交換をする。市からはCD(私の場合はベートーベンの第九)と記念のメモ綴じを戴いた。
バージニアビーチ姉妹都市サミット?  
左画像の市のマーク
ヘンリー岬の灯台が
市のマークになって
いる
市議会室、左から2番目が宮崎市市長室長:松島氏、続いてバンガード市市長、バージニアビーチ市市長:オーバンドーフ氏、モス市市長 市議会11人のメンバー表
名前の左は賛否の表示灯らしい
市議会のメンバーは11名で、市長はそのメンバーの互選で選ばれるという。市議会の議員報酬は年間2万ドル(約200万円)足らずで、議員自身もほとんどボランティアのような収入しかないということで、日本のどこかにあるような競って議員になることはないのだなと思う。現市長はもう5期目の再選ということで、それなりの実績も上げているようである。市民は隣のノーフォーク市にあるアメリカ海軍基地とバージニアビーチ市にある空軍基地に依存しオーバンドーフ市長と濱田夫人ている市民が全体の3分の2ということであった。ノーフォーク市は全体の面積の4分の3程度が米軍の所有ということで、市民が住める地区が少なく大半はバージニアビーチ市から通っているそうである。そのためか途中のハイウエイは通勤時には相当なラッシュになるらしい。(右の画像は終始お世話になった濱田夫人と市長)

 市長表敬訪問後、近くにある海洋科学博物館で歓迎を兼ねて昼食会が催された。この席には市長も参加、フルトンは紹介された甲斐後カデンツァで「バー・アー・ジー・ニー・アー」と歌った。果たしてどのくらい理解されたか、反応は良かったのだが…。
 昼食後博物館内を見学、退役軍人などのボランティアが館内の案内をしてくれた。外に出てバスに乗る頃には気がつくと雨はすっかり上がっていて、明日からの学校訪問がスムーズに進む予感がした。

 夕食は市内のレストランでシーフードバイキング、味はまずまずであったが日本人の食に対する感覚が鋭いのか余り人気はなかったようである。

2月11日(火)
 5時起床、朝食後発声練習。

 この日の朝、ホテルの各室に配られた地元の新聞「THE VIRGINIAN PILOT」の5冊目「THE DAILY BREAK」の右肩には「CONCERT Sister citizens join Virginia Beach for international music festival」と書かれてあって、今回のコンサートについての記事があった。

 学校訪問には通訳を兼ねて濱田さんの奥様がご一緒してくださる。私達が帰国するまで、このご夫妻には細かい所まで気を使っていただくなど大変なお世話になった。

 最初の訪問は15分ほど移動した「セーラム中学校」。まだ授業が始まる前で、到着したときには朝の祈りと国歌斉唱が行われる直前であった。ほぼ200名ほどの中学生を前に、始めに宮崎市内の高校生六名のアカペラグループ『ウェスタ−ズ』が「上をむいて歩こう」や「Stand by me」などを演奏。聴衆の中学生には日本人のアカペラによる演奏が珍しかったのか、大いに受けていたようであった。
 フルトンは「宮崎市民歌」「フェニックスハネムーン」「My darling Clementine」「おてもやん」「宇宙戦艦やまと」「Sing along」を演奏。「My darling Clementine」では私がウクレレで伴奏、「宇宙戦艦やまと」と「Sing along」はフルトンバージョンのパフォーマンスを披露して、拍手喝采であった。

 2校目の訪問は近くにある「セーラム高校」、ここでは音楽教室に案内された。最初に高校生40名位による発声練習を見学、両手の人差し指を口の左右に立てて口を縦に開け表情を作る練習に見えた。練習は「do re do - do re mi re do ? do re mi fa mi re do ? do re mi fa so fa mi re do ……」などと続く発声のあと、合衆国国歌を演奏した。この音階による発声練習で気がついたことだが、子供達は「シ」のところで「Ti」と歌っている。映画「サウンドオブミュージック」でジュリーアンドリュース扮するマリア先生が「シ」のところで「Tea a drink with jam and bread:紅茶はジャムやパンと一緒に飲む飲み物」と子供達に教えていたが、この学校の子供たちの発声も教室の壁に貼ってある教材も「Do Re Mi Fa So La Ti」となっている。私達が習った音階は「Shi」だったので、何となく不思議な気がした。もともとイタリア語のはずだから、どちらが正しいのか分からないがアメリカ訛の音階なのだと理解することにした。
セーラム高校音楽専攻生による発声練習   セーラム高校音楽教室での演奏
 国歌演奏は私達を歓迎する演奏にも聞こえたのだが、若しかすると毎日の練習の最初はこの国歌演奏から始まっているのかもしれない。国歌を大事にするという国民の表れであろうか。特にソプラノの女の子が歌うオブリガードが乗って、肌の色の違う子供達の全員合唱が素晴らしく生きていた気がした。指導の先生は見た目は何やら気難しそうであったが、子供達は本当に楽しそうに歌っていたのが印象的であった。

 昼食は3校目に訪問したラークスパーミドルハイスクール(中学校)の図書室で、手作りのサンドイッチとフルーツをご馳走になった。この図書館にはこの学校の絵の先生による、昨年9月のテロを描いた「NEVER FORGET」と題した大きな絵が掛けられていた。また、この学校では日本語の講座があり現在200名の希望者がいるとのことであったが、日本からの交換教員が一人(広島県出身)しかいないとのことで希望者全員は受けられないそうである。給食などの世話をする女性も日本人(東京都出身)で、私達が訪問していることを聞いて図書室に来てお話をした。久し振りに日本語を話す機会が出来たようで大変嬉しそうであったが、ゆっくり話をする時間はなかった。
 生徒数は約2000人、教員は約140名、職員全員だと200名近くいるそうで、先生一人当たり28名のクラスになっているそうである。すぐ近くにある小学校から入学してくる14歳から16歳の子供達が学んでいるのだそうだが、この地区は人口が増加中でまだまだ増えそうな様子なのだそうである。この学校でも高校生アカペラグループのウェスタ−ズに人気が集まっていた。

 ホテルに帰って前夜祭で演奏する曲の伴奏をしてくださるヤング夫人との合同練習をした。聞くところによるとヤング夫人は「第九」の本番の時にはテナーのパートを歌うことになっているとか。このときは信じられなかったが、当日配られたプログラムにはテナーのパートの最後にしっかりと「Wendy Young」と書いてあったし、このイベントの中心的人物であったらしい。始めは何となくぎこちなかったピアノであったが、当日はたった2度だけの合わせとは思えないほど上手くいった。実を言うと交流の学校を訪問して演奏するときはいつものピアノ伴奏をしてもらっている加藤さんの音源をCDに収録してそれを伴奏にして歌ったのだが、指揮者にこの音が聞こえていないために時々伴奏と演奏とがずれてしまった曲があったのである。やはり伴奏は生に限るものらしい。

 夕食の後、会場となるパビリオンシアターでの「第九」リハーサルに参加した。椅子が整然として並べられていて、向かって左からアルト・ベース・テナー・ソプラノと前の壁に表示してある。少し遅れて入った私達日本人は後ろに座っていた。隣に座っていたモス・チャンバー・コア(ノルウェー)のハンセンさんというベースの方は身長が2メートルだとか。これでは背の高い外国人が前にいて指揮が見えないと、合唱指導のデボラ・カーさん(女性)が「背の低い人は前に来て席を入れ替えます」と言われて日本人は全員前から3列目に全員座った。最初に合唱だけの音合わせで、カーさんが色々と演奏上の注意をしているのだが、早口の英語で何を言っているのかほとんど聞き取れない。「何ページの何小節目から」と言うのも耳を澄ましていないと分からないほど早口なのである。隣に座っていた(地元バージニアビーチのアルトパート)女性が、自分の楽譜を見せて「ここ、ここ」と教えてくれるので、私は何とか楽譜を見ながら付いていけたようなものである。もう一つの問題点は私達が今まで使っていた楽譜が日本で制作されたものであったのに対して、今回使用している楽譜はドイツ・バーレンライター版で、小節番号は同じでもページ番号が少しずつずれていたことであった。私の隣に座っていたバリトンの渡辺氏はカーンさんの話を聞き取って小声で仲間のメンバーに通訳して教えていた。ところでこの時、隣に座っていたバージニアビーチの合唱団の女性に「あなたのドイツ語はナイス」と誉められた。もしかして60年も昔のドイツと日本の関係を知っていて、そんなイメージがあるのかもしれないと思った。しかし私の「第九」を歌うときのドイツ語は日本で「第九」を歌っていたときの名残であって、そんなつもりは全くない。それは次の日のドイツ語の発音指導で、英語訛のドイツ語で練習してきたアメリカの合唱団には確かに奇異に感じるところがあったのかもしれない。
 その後実際にステージに移動しステージ位置を確認しあって取り敢えず指揮のデビッド・クンケルさんの指揮で第4楽章全体を通す練習をした。クンケルさんの指揮は合唱団について細かい指導はほとんどされず、合唱指揮者(指導者)に全部任せているんだなと思われた。
 ホテルに帰着した時には既に11時前となっており、その夜は早めに就寝。

2月12日(水)

大西洋の夜明け 朝目が早く覚めてしまったので、同室のT氏に気づかれないようにそっと外を見ると朝日が今にも昇ってきそうな様子である。早速カメラを持ってベランダに出て写真を構えた。この日も良く晴れた朝であったが、大西洋を望む水平線に雲一つない快晴であった。私は毎年我が家の近くから初日の出を見るのを楽しみにしているのだが、昇ってきた太陽は40年振りに水平線から出てくる日の出であった。そして改めて目をその両側にそらすと、地球が丸いということを実感するような水平線であった。
 早めに朝食を済ませて、7時過ぎから食事をしたホールの前のロビーにあるピアノの前で発声練習。仲間の一人は風邪を引いてホテルの部屋で休んでいるとの情報が入ったが、外国に来て病気をしたときの不安は如何ばかりかと気になる。

 最初の訪問校はリンヘブン中学校である。ここではホールに集合して全員が顔合わせをした後、歌を歌って、その後いつものようにウェスタ−ズとフルトンが演奏をした。ウェスタ−ズが先に昨日より1曲増やして4曲演奏し、フルトンは昨日演奏した曲の中からカラオケ伴奏(?)と合わなかった1曲を減らして演奏した。私はステージの上から(といっても、音響の関係でステージの前に作られた階段式のステージ)子供達の表情を見ながら歌った。よく見てみると約200人の子供達の中には東洋系の顔をした子供が5人、黒人が40人ほど、残りが白人のようである。どの子もみんな可愛いそして、純粋な風に見える。日本の一部の中学生に見られるような非行少年は見当たらない、というよりも、はっきり言って見る目が養われていないだけなのかもしれないのだが。   
 演奏が終わると4つのグループに分かれて、各グループに2名の女子生徒がついて校内を案内してくれた。校内を案内してくれる時に子供達を見ると、どの子もスタイルがよく黒人の子も含めて美人になりそうな顔立ちばかりで、手を振ってくれたりなかなか愛想も良くこちらも気分が悪いはずがない。リンヘブン中学校「バーイ」とか「ハロー」とか日本語訛の英語でこちらも返事をする。途中のパソコン教室みたいなところで私達の合唱団のホームページを見ようと試みたが、パソコンの画面に出たのは「日本語のサイトは見ることが出来ません」というメッセージ(勿論英語)が表示されたので諦めた。考えてみたら、パソコンのソフトに日本語ソフトが入っていないのだから当然であった。英語の建物から出たキャンパスのところでウェスタ−ズの5人(一人は風邪で不参加)と案内役の子供4人で記念撮影をした。是非この写真を子供達に送りたいと思った私は、その後校長先生(マイケル・キリーさん)にメールアドレスを伺った。その画像は帰国してから校長先生にメールでお送りしたがリンヘブン中学校、翌日丁寧なご返事をいただいた。

 昼食は子供達と一緒に学校の給食をご馳走になった。子供達の昼食は宗教上の理由もあって弁当を持ってくる子供もいるそうだが、ほとんどがセルフサービスとなっている。メニューはアイスティー、ミルク、フライドポテト、パスタなどあって好きなものを自由に選べる。全校生徒が一度に食事するのはホールの収容人員の関係で無理なので、3組のローテーションに分かれているそうである。
 帰り際には校長先生がバスのところまで見送っていただいたので、学校の標識の前で全員の記念撮影をした。
 午後の学校訪問までしばらく時間があるとの事で一旦ホテルで休息することになり、少しベッドに横になることが出来た。この頃になると私達も少し疲れを覚えてくるようになっていたので、濱田夫人の心遣いが大変嬉しく思われた。

 午後の訪問校はトールウッド小学校で、こちらに来てから初めての小学校であるが、事情を聞くとこの学校は宮崎南小学校との姉妹校であるとのことだった。
 演奏の間、子供達の反応は先の4校とは少し違って、今ひとつ鈍かった気がする。というのは、ほとんどというよりほぼ全部が日本人のおじさんやお兄ちゃんが自分達の前で歌を歌うなんて事は経験がなかったはずだからであろう。私達やウェスタ−ズのレパートリーにもアメリカの子供達に受けることを予想して選曲した訳ではないし、歌っている歌も馴染みがなかったのではなかろうか。中学生や高校生には受けた歌も、小学生には受けなかったということであろう。考えてみれば、子供達の両親の年令もまだ30歳をちょっと過ぎた頃だろうし、見ているテレビ番組だって子供の番組しか見てないであろうから。但し、一緒に聴いてくださっていた先生達には私達の演奏がとても気に入ってもらえた様子が伺えたと思う。

 ホテル帰着後、4時過ぎから再びヤング夫人との伴奏合わせを行った。今日は2回目ということもあって、ヤング夫人もややリラックスして貰っていたようだが、少し風邪気味でお疲れだという話であった。本番を2日後に控えてこれまで色々と準備に大変だったと思うが、それでもにこやかな笑いを絶やさず一生懸命に演奏してくださった夫人に心から感謝申し上げたい。

 夕食はイタリア料理ということであったが、ホテルの料理も含めてアメリカで食した料理はどれも大して美味しいとは思わなかった。ということは、私だけが口が肥えているというわけではなく東洋人とりわけ日本人の食文化というか味に対する感覚が優れているのではないかと自分ひとりで判断した。あるメンバーともそのことで話し合ったのだが、日本人は五感(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)の全てを使って食べるのではないだろうか。例えば刺身の脇には必ず大根のスライスしたものを付けるし、どうかすると菊花や海草、金魚草などを飾ったり、バレン(本物は薄い木の葉っぱ)を添えたり紅たでなど本当に食べる人がいるのだろうかというものまで皿の上に乗せる。胡瓜の漬物を食べるときにはカリカリという自分の耳に直接伝わってくる音を楽しむ。箸で物を挟む時には、その柔らかさや硬さなど手を通じて感じる。ナイフとフォークでは直接その感覚を感じるのは無理な気がする。そして香りである。但し、この日の夕食に出たパスタはちょっと美味しかったと思う。話は飛んでしまうことになるが、日本に奈良時代からあるという茄子は外国ではあまり栽培されていないそうである。そして、この茄子は数種のビタミンと繊維質しかなく栄養分が少ないそうである。それに竹の子も繊維質の固まりであり、これを食するのは中国と日本だけではないかと思われる。繊細な日本人の食に対する感覚は世界に誇っても良いと今度の旅行を通じて感じた。

 夕食後、会場のパビリオンシアターで最後のリハーサルに参加した。前日自分の立ち位置は確認してあるので、その位置に座る。この日はソプラノソロを担当するエミリー・ストーチ(と読むのか?)さんのドイツ語指導があった。ストーチさんはちょっと日本人の顔つきをした方であったが、きれいな人であった、というと「小島好みの顔はあんな顔か」とおもわれそうだがそんなことはどうでもいい事だ。発音は英語訛のドイツ語らしく、例えば日本で歌っていたときには「ファーテル」と歌っていたのにストーチさんの指導では「ファーター」となっていた。この日も最後にステージに移動して、第4楽章を通して練習をした。指揮のクンケルさんは生粋のアメリカ人ではなさそうで、黒いヒゲを蓄えている風貌などから想像するところユダヤ系かアイルランド系ではないかと思われた。
 明日は前夜祭でフルトンの持ち歌を演奏する本番である。バージニアビーチ市内の観光をするので、ゆっくり起きればいい。そう思ってテレビを点けたら高倉健やガッツ石松が登場する映画を放映していて、結構遅くまで見てしまった。

2月13日(木)
 少し遅く起床して朝食場所になっているホールに行くと、昨日バージニア入りした宮崎市の小宮助役と宮崎市議会副議長の日野氏が挨拶、「演奏を楽しみにしています」とのことであった。朝食後、この日はコンサート時間まで午前中はバージニアビーチ市内の観光である。

 ホテルから15分ほどバスに乗って「宮崎ガーデン」を見学、ここは宮崎市との姉妹都市4周年を記念して1997年9月に大きな公園の入口に造られた公園とのことである。思っていたよりこじんまりとしていたが、埴輪が置いてあったり桜や椿(宮崎市の木)などの記念樹があり小さな池に水も流れていた。

 そこからバージニアビーチ市の誇りとする海岸沿いの町に移動、現在は冬で殺風景な町並みではあるが夏になると周辺は大変な人がワシントンやニューヨークから避暑に出かけて来るということであった。
 海岸へ出てみると、ノルウェーの女性像が立っていた。このブロンズ像は約2.7mあり、宮崎と同じ姉妹都市であるモス市(ノルウェーの首都オスロの南約60km)から贈られたものだそうだ。1891年、ノルウェーの商船がこの地で暴風により沈んだ時、地元の人たちが難波した人たちを救助したのを記念して建てられたもので、立っている女性はモス市の方角を向いて海の安全を祈っているということである。また、これと同じブロンズ像がモス市にも建ててあり、その目線は同じようにバージニアビーチ市の方角を指しているという。街はほとんどの店が閉店しており、おみやげ物を売っている店も一軒しか空いていない。聞くところによると、この地区の人たちは夏の数ヶ月間で1年分の生活費のほとんどを稼ぐというほど物価も上がるそうだ。私達が訪れたお店でも水着を半額かそれ以下でセールしていたが、何もこの寒いのに海岸に出て泳ぐ人はいないでだろうが、シーズンには飛ぶように売れるのであろう。お店は私達の買い物客でごった返し、その店のオーナーの娘さんらしい子が一人で客の応対をしている。見かねた団のメンバーが買い物の袋入れを手伝っていた。

 昼食は日本食レストランであった。マグロとサーモン、白身の魚の握り寿司と巻き寿司が売り物のようであったが、寿司を握っているのは7年前に中国福建省から来た中国人であった。8人ほどでテーブルを囲むと中国人らしい店員が大きな炎を出して、塩コショウを振る手さばきも見事に鶏肉の鉄板焼きを大きな炎を上げて目の前で調理する。この店には日本人らしい日本語を話す店員がいて、通訳のようなことをしている。食事が終わるころ女性店員が「東京音頭を教えてください」と言ったらしく、店内で周りにいた数人が「東京音頭」を歌うと、その店員は懸命にその歌詞をメモっている。帰る間際になってその女性店員から「東京音頭をもう一度歌ってください」と言われて、調子に乗った数人が店内の出口に立って大きな声で歌って聞かせたが、その中に勿論私も入って歌った。
 午後、市内でも最も大きいと言われるショッピングモール、日本でいうと百貨店のようなところに案内された。かなり広い敷地に数々のブランド商品や宝石店などが並んでおり、私も大リーグの公式帽子を3,000円ほどで買った。

 ホテルに帰ってしばらく休憩した後、発声練習と当日演奏する宮崎から持ってきた歌をホテルのロビーで練習。
 コンサート会場に移動して、出番を待つ。プログラムの最初はモス市から来た混声合唱団である。この時は控え室にいて、どんな歌だったのか分からない。2番目に紹介されて私達フルトン男声合唱団が歌う。最初に国歌「君が代」の斉唱である。日本でこの歌を歌ったのは何時のことであっただろうか。テレビではオリンピックなどの表彰式で時々聞いているが、歌うのはほぼ30年ぶりであろうか。しかも今回はアメリカでの演奏である。満席に近い客席に向かって「君が代」を歌っているうちに、何か感動を覚えた。

 曲目は「宮崎市民歌」「フェニックスハネムーン」「My Darling Clementine」「おてもやん」「最上川舟歌」「宇宙戦艦やまと」「Sing Along」の6曲である。「My Darling Clementine」を歌うときには私はウクレレを初めて人前で演奏、いつものように左手の弦を押さえる指先が痛くなったが何とか最後まで弾くことが出来た。「宇宙戦艦やまと」ではフルトンではお馴染みになったパフォーマンスを3人が演技して、大きな拍手である。最後に演奏した「Sing Along」ではそれまでほとんど畏まって演奏していた私達が、演奏の最後にいつものポーズで締めると、客席からは満場の拍手を頂いた。演奏が終わるとそのまま客席の指定場所に移動して他の合唱団の歌を聴くことが出来た。客席に座ると前の席に座っていた男性数人から握手を求められ、「ウクレレ・ナイス」と言われた。他のメンバーも盛んに握手を求められたり、誉められたりしている。ステージを見ると下手には左からノルウェー・日本・アイルランドの国旗が立ててあり、上手にはアメリカの国旗が立てられている。

 3番目はバンガード市からきた女声合唱団である。国歌斉唱は混声合唱になっていたが、この歌もテレビで数回は聞いたことのある歌であった。外国の混声合唱の国歌を生で聴く機会は今後もそれほどあるはずはないが、どの合唱団も自分の国の国歌に自信と誇りを持って歌っているようである。このメンバーは言葉がほとんどアメリカと同じであり、歌っていたも例えば「シェナンドー」や「ロンドンデリー・エアー」など、世界中やアメリカで親しまれた歌が中心に構成されており、バージニアビーチ市のお客様には分かりやすかったのではないだろうか。
 次に登場したのは宮崎市内の高校生で構成された「ウェスタ−ズ」である。「上を向いて歩こう」やアメリカの歌を交えて楽しそうな演奏に、客席からはやんやの喝采である。
 最後に宮崎シティフィルオーケストラのメンバーがモーツァルトの「クラリネット五十奏曲」「クラリネットトリオ」「日本の唱歌 春 変奏曲」「日向木挽歌 変奏曲」を演奏した。

 この日の夕食はコンサート終了後「カルカッタ」というインド系レストランであったが、行ってみてびっくりした。そこには宮崎・バージニアビーチ姉妹都市交流協会のメンバー10名ほどが先着していて、ビールやワインを注いだりしてサービスしてくれるのである。そのせいか、この日の夕食はとりわけ美味しかったような気がする。食事が終わると濱田氏の挨拶のあと、交流協会から一人ずつ全員に記念の写真用アルバムを戴いた。そこで宮崎市の小宮助役が歓迎に対するお礼のスピーチをした。少し遅い夕食が終わってホテルに帰着したのはほぼ10時過ぎであった。

2月14日(金)
 朝、集合場所のロビーに降りてみると、発熱で休んでいたH氏が座っている。これで全員が揃って再び行動できると思うと、気分も軽やかになる。
 この日はコンサート前まで隣にあるノーフォーク市の観光である。バスで1時間ほど走ってノーフォーク市にある「ノーチカス博物館」へ着くと、そこには退役になったアメリカ戦艦「ウイスコンシン」が係留してあった。館内はアメリカ海軍を紹介したもので、アメリカ海軍の歴史やちょっとした劇場もあった。私は一人で歩いていると一人の係員らしい女性から声を掛けられ、案内されるとそこにはアイルランドから来たコーラスのメンバーも座っている。何が始まるのかと思えば、目の前には大きなスクリーンがあってアメリカ海軍空母の司令塔を模した室内で、敵を攻撃するのにミサイルを使うか、艦載機で銃撃するか、潜水艦に指示して攻撃するかの選択を参加者全員のアンケートをボタンで取ったりして、海軍への知識を高めさせるゲームであった。係りの女性の早口で何を言っているのかさっぱり分からなかったが、こんな所でも戦場を模擬体験させるというアメリカの教育(?)には恐れ入った。その後「戦艦ウィスコンシン」に全員で移動、艦上で記念撮影をしたり艦内を丸窓から覗くなどして見学した。
帰り際にふと見ると、「ウイスコンシン」と同規模を持っていた日本の戦艦「大和」の写真も展示してあった。
 昼食は博物館から10分ほど歩いた市の中心街にあるイタリアンレストラン「ラ・ガレリア」であった。この店の売り物はパスタであったが、60人以上の大勢で一度に押しかけたせいかなかなか目の前に食事が来なかった。美味しかったのだが、もう少し余計に食べたかったなぁ、それと店の中でピザを作っていたのが美味しそうで今度来た時には是非ピザも腹一杯食べたいものだと思う。
 次に訪れたのは「ダグラス・マッカーサー記念館」である。ここにはマッカーサー元帥とその奥様が埋葬されており、数々の遺品や資料が展示してあった。中でも注意を引いたのは日本の東条英機が自殺未遂に使ったと言われる拳銃と、マッカーサー元帥が日本から贈られたという美術品であった。特に直径が7〜8cm、高さ12cmほどの湯呑茶碗にはその内側に百人一首が全て細かい字で丁寧にかかれており、その字の細かさもさることながら果たしてどうやって作ったのだろうかということである。日本に展示してあればおそらく国宝級の代物ではないかと思われるものが、ガラス一枚隔てたところにさりげなく展示してある。マッカーサー記念館前
 後日談であるが、大変お世話になった濱田さんがこのバージニアビーチに永住する決心をしたのは、このマッカーサー記念館に展示してある日本の降伏文書(実物らしい)にある当時の重永首相の震える手で書かれたであろうサインであったと私達のアメリカ最後の日に伺った。
 その後近くにあるマッカーサースクェア−というショッピングモールで買い物をした。ここもかなり広い建物で数々のブランド商品や高価そうなものが売られていた。いろいろと見て回っているうちに集合時間が迫り、外に出てみたら出口を間違えたらしく少し遠回りをしてバスに着いてみたら集合時間を数分過ぎていた。

 ホテルに帰ると軽いアメリカ式弁当を部屋に持っていって食べる。「第九」本番を控えてゆっくり夕食をする時間がないからである。食後同行した宮崎市側の交流協会会長である石田氏の部屋で発声練習。石田氏にはここまで旅行会社の添乗員でもないのに、色々と細かいお世話になった。私たちフルトンメンバーのほとんどがこの旅行でお会いするのが初めてという人であったが、この頃になると親しみが湧いてきていた。
 この日のコンサートのチケットは既に5日前から売り切れており、自由席であったためフルトンの同行したご婦人方の席を早めに確保するために少し早い出発となった。「第九」の会場となるパビリオンシアターまではこれまで4度練習に通ったせいで、大体の道筋は分かってきたので迷ってしまっても一人で何とかなるまでになった。会場に着くと私達が一番早かったらしく、デボラ・カーンさんなどスタッフ以外の顔は見えない。コンサート会場の控え室でしばらく待っていると、他の合唱団のメンバーも入ってきた。隣に座ったバージニアビーチの女声合唱団の(昨日から楽譜をちらちら見せてもらっていた)ご夫人に宮崎から持ってきた「フルトン創立35周年記念演奏会」のプログラムと英語版名刺を渡すと「ウクレレ、ワンダフル」と言って話し掛けてきた。昨夜の演奏を客席で聴いていて、私と分かっていたらしいが、悪い気分はしない。「サンキュー」とさりげなく返したが、内心はあんなもんで良かったのかしらとどぎまぎしていた。他にもプログラムなどを誰それとなく差し上げていたら、ある女性がそれならと一枚のCDを渡された。それは昨年11月2日(私たちの演奏会の1週間前)に当地で行われた「Bellissima」というバージニアビーチ市内女声合唱団の演奏会のCDで、後日このCDを聴いたが曲目や歌詞は全くわからない。ただ教会を中心として結成された合唱団らしく、宗教曲がプログラムに組まれているのは理解できた。

 この日のプログラムは日本・ノルウェー・イギリス・アメリカの国歌演奏で始まり、ベートーベンの「エグモント序曲」を演奏された。私達は「第九」の第3楽章までは控え室で待機していたので、これらの演奏は聴くことが出来なかった。第4楽章の始まる前にステージに移動して、演奏が始まる。一昨日の立ち位置確認の時にはアルトとの境目でセリ段の間に立つことになっていて間が10cmほど開いていたが、本番の時にはその隙間も板でふさいであって楽に立つことが出来た。ただ肩を隣の人と重ねるほどかなり狭いのは、今まで日本で歌って来た時とほとんど変わらないので楽譜も思い切って広げることは出来ない。

 991席ある客席は満席で、オーバンドーフ・市長もどこかで聴いていらっしゃるはずで、フルトンのご婦人方もこの客席のどこかに陣取っているはずだ。あとで濱田夫人から聞いて分かったことであるが先日のテレビニュースで、宮崎から同行した「ウェスタ−ズ」を紹介する番組が放映され、そのお陰でチケットが完売したのではないかとのことが紹介された。

 第4楽章が始まりオーケストラが聴きなれた曲を演奏し始めると少しずつ緊張してきたが、バリトンのソロが歌い始めた時そっと深呼吸をしたら少しリラックスしてきた。楽譜は見ないで歌うつもりでいたが、出だしのところを間違えてしまったらここまで来て取り返しがつかないと思って時々は楽譜を覗くことにした。
 演奏は進んで最終の「Maestoso」の2小節前から指揮者の棒と演奏が急に遅く感じられて、915小節目の「Tochter aus Elysium!」の出だしの部分で危うく人より早く飛び出しそうになった。楽譜にしがみ付いていたら危なかったと内心冷やりとしたものだが、近くで飛び出した人が居たので他人事ではなかった。それにしてもフルトンの歌声は手前味噌にはなるが、大したものであった。演奏が終わると拍手がなかなか鳴り止まない。日本では年末恒例となっていて今年の冬も宮崎市では公演を予定しているそうだが、アメリカなどの外国ではこうしたイベントの時しか演奏しないもののようだ。だから、第九の演奏はそう何時でも或いは毎年聴けるものではないはずである。日本でこの時期(2月)や夏に「第九」を演奏したら、「何故この時期に?」と不思議に思われるほどではないだろうか。

挨拶する濱田氏
記念品の送呈挨拶をする濱田氏
手前左がヤングさん(ピアノ伴奏)
右がカーンさん(合唱指導)
 演奏終了後、別室のホールやロビーを会場にしてレセプション(打ち上げパーティー)が行われ、ワインの飲み放題や軽食が準備されていた。このレセプションではオーバンドーフ市長が真っ先に登場し、「この世界情勢の不安な時に、世界の4カ国が集まって音楽祭を開き成功したことは素晴らしいことである、今の世界平和が永遠に続くように皆さんで祈りましょう」という意味の挨拶があった。続いて各国の代表者が挨拶、宮崎市の小宮助役も「この音楽祭のことは永遠に忘れないでしょう」とスピーチ。他にも合唱団などの指導者が短い挨拶をし、宮崎フィルハーモニーの森山さんは英語で「いつか皆で一緒に帰って来ます」というメッセージをした。その後このイベントの中心人物としてお世話をしていただいた濱田氏が壇上に立ち、「この音楽祭でベートーベンの第九を演奏すると言うことは素晴らしいことである」という挨拶のあと、各国の代表や合唱団・オーケストラの代表等に記念品を送呈した。
 最後に日本流に言えば、お開きの時間となり会場には「蛍の光」のメロディーが流れた。この歌はもともとスコットランド民謡の「Auld Lang Syne」で、アメリカでは「old long since=昔むかし」として親しまれているようだ。名残惜しかったが、翌朝が早いということもあってバスへと移動しなければならなかった。

 興奮をそのままホテルに持ち帰ったが、最後の夜ということもあってなかなか眠りにつけそうもない。睡眠薬代わりにバリトンのI氏からビールの残り物をねだって12時過ぎにようやく眠りにつけた。

2月15日(土)
 朝4時30分に起床、5時半には姉妹都市交流教会のボランティアの人たちがスーツケースを部屋に取りに来るということで、朝からバタバタして荷物を片付けた。
 6時過ぎにホテルのロビーに出てみると、10人以上のボランティアの人たちが待っていてくれている。その場で軽食とジュースなどを手渡されて簡単な食事をした。
 出発の最後に濱田氏が先に紹介した氏のアメリカ滞在の理由と、「宮崎市とバージニアビーチ市の交流が益々盛んになり、発展していくことと思います。今後とも我々のこのサークルが人間愛を実践し、この交流が世界に羽ばたくことを祈りたい」と挨拶された。
 そしてバスに全員が乗り込んだあとも、ボランティアの皆さんが揃って手を振って見送りをしてくれた。
 7:15 ノーフォークの空港に到着してみて驚いたことに、ここにも濱田氏や夫人、それにボランティアの方々がいて私達が荷物の検査をするところまでスーツケースを運んでくれる。荷物の検査もワシントンなどでテロの心配がされていた割にはスムーズに運んでいたが、これも濱田氏の計らいであったことは間違いない。誰一人としてスーツケースの中身を詳細に検査された人は居なかったのである。ただし団員の一人M氏はゲートをくぐる時に、靴まで脱がされたという話であったがこれは例外と言うものであろう。
 そして私達がまさに搭乗手続きを済ませてデトロイト行きの機に乗り込もうとするゲートの直前まで私達を見送っていただいた。このことは普通では考えられず、氏がこの空港でも特別の待遇をして貰ったのではないかと伺える。
 NW1455便でノーフォーク空港を離陸、デトロイトまでは2時間の飛行である。機外は天候が悪く、雲に遮られて何にも見えない。地上では雪が降っているのかもしれなかった。この飛行機に乗っていたスチュワーデスは二人であったが、一人の方はかなり年配に見えた。デトロイト空港に近づくと周りの景色は少しずつ見えてきたが、まだまだ土地は余っている様子である。空港の周辺にも牧場や牧草畑が一面に広がっており、畑と畑の間には緑を無くした木々が寒々と並んで立っている。
 この巨大な国を相手に戦争を仕掛けた一部の日本人の不明さが、後に大誤算となって日本を負け戦にしたのだと思った。私が読んだ本の中に、アメリカに留学したり大使館勤務などで滞在したことのある人(山本五十六など)はそのことが無謀だということが分かっていたらしいが、最後まで聞き入れられなかったということが載っていた。
 11時過ぎにデトロイト国際空港に到着するとしばらく時間があったので、ここを出ると折角持ってきたドルもコインも使い道がなくなると思い免税店などを散策しみやげ物を買った。

 NW11便は予定を40分ほど遅れて出発、しばらくすると機外の景色も少しずつではあるが見えてきた。どこら辺かは分からない五大湖のほとりに巨大な煙突が2本見えるが、おそらくは原子力発電所ではないかと推察された。外はほとんど白と黒の世界で、緑らしいものはほとんど見られない。アラスカの上空では搭乗していた日本のスチュワーデスの話によると、ニューヨーク島に匹敵するほどの氷河も見ることが出来た。しばらくすると遥か遠くに雲の上に突き出た山が見えるが、若しかするとそれはマッキンレー山ではないだろうかと思う。日本を離れて山らしい山の景色を見るのは久し振りであったが、それが帰る間際になってのことであったので余計にこの大陸の大きさを感じた。この後、日付変更線を通過、日本時間では2月16日(日)になった。その後は海の上を飛んでいたらしいが、雲で地上の景色は見えなくなった。

 曇り空の成田空港に到着したのは予定より遅れて、午後5時前であった。着陸する瞬間誰かが「上手いっ」と言っていたが、確かに今まで私が乗ったことのある飛行機の中では着陸のショックが一番少なかったような気がした。入国審査もスムーズに進み、手荷物は全て一箇所に集められていた。
 女性ガイド付きのリムジンバスに乗って羽田に移動。途中道路が混雑していて羽田に到着したのは午後6時45分であった。スーツケースを検査していると時間がなくなると言うことで、急遽手荷物だけを持って宮崎へ出発することになる。午後7時過ぎようやく全日空617便で羽田を出発し、宮崎へ到着したのは午後9時を過ぎていたように記憶している。この時、ホテルで眼を覚ましてから26時間が経過していたはずである。

2月17日(月)
 午後5時過ぎ、遅れていたスーツケースを空港まで引き取りに行く。丁度私が荷物の引き取りに行った時、添乗員であった鷹取氏が宮崎に到着してコンテナ3個分の荷物の引き取り状態を見に来ていた時であった。

後日談
 バージニアビーチ滞在の間、言葉にも尽くせないほど大変お世話になった濱田さんにお礼のメールをお送りしましたところ、次のようなメッセージを頂いた。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
早速のメールをありがとうございました。とてもうれしく拝見させていただきました。石田氏より、宮崎到着後にお電話をいただき、皆様全員ご無事で到着された由、安心しました。
 実は皆さんが出発されて後、今年最後?の寒波がやってきまして、バージニア北部からずっと大雪に見舞われています。本当に天候にも恵まれ、これもひとえに皆さんの日頃の行いの良さかな?などと思っているところです。
 また、最後にいただきましたダンボール箱一杯のカイロと日本食、本当にうれしく、また楽しんで一つ一つ空けさせていただきました。何故かキャベツとキューリが出てきたのにはビックリ!一体どうするおつもりだったのかと主人と二人爆笑してしまいました。
 まだまだお疲れのことと存じます。是非ゆっくりお休みいただいて、今回のバージニアビーチへの旅の内容について、ご意見等ございましたらお知らせいただけますと幸いです。本当にお疲れ様でした。皆様によろしくお伝えくださいませ。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

やっと 「THE END」  最後までご覧下さいまして、有難うございました。