中正記念堂に展示されている花瓶について
門田隆将著「この命、義に捧ぐ」集英社より抜粋

蒋介石から贈られた「花瓶」
 根本が日本に帰国する際、蒋介石から根本に対して、心のこもった最高の品が贈られたことを知る人は少ない。
 それは高さが40センチほどの中国風の花瓶だ。金色の地に赤や水色、草色の花模様があしらわれ、前後左右の中央部分には、紫色の衣を羽織って湖に釣り糸を垂らす太公望や、鶴の姿などが描かれている。
 上層部がやわらかく膨らみ、観るものに吸い込まれるような奥床しさと気品を感じさせる把手つきの花瓶である。花瓶の底には「中華民国三十六年 中正」と銘が記されている。「中正」とは、蒋介石の名である。
1947年、イギリスのエリザベス王女は、フィリップ王子(現エディンバラ公フィリップ殿下)とのご成婚を果たした。イギリスと中華民国は、ともに第二次世界大戦の戦勝国である。蒋介石は、まだ対戦の余韻が醒めやらぬこの時期の慶事に際して、景徳鎮でつくられた百七十五点に及ぶ正餐用食器と共に、「一対の花瓶」をお祝いの品として贈っている。
 この時、つくられた花瓶が三対あった。花瓶は「二個で一セット」だ。蒋介石は、この一セットをお祝いとしてイギリスに贈り、一セットを日本の皇室に贈った。そして、残った最後の一セットを自らの執務室に置き、この上なく大切にした。
 蒋介石は、根本の帰国の際に、この一対の花瓶のうち「一つ」を根本に贈ったのである。そして、残りの「一つ」を手元に置いた。
 これを渡す時、蒋介石は根本にこう語っている。
 「これは、あなたと私がいつも一緒にいるということです。常にそばにいて、お互いがお互いを忘れないという意味で、この花瓶を贈ります」

ウィキペディアフリー百科事典より
根本 博

1891年(明治24年)生まれ、日本陸軍の軍人で陸軍中将功三級。福島県出身。

高級将校時代

二・二六事件後の陸軍再編により原隊の連隊長に就任、日中戦争後は専門である支那畑に復帰、終戦に至るまで中国の現地司令部における参謀長や司令官を長らく務めた。1944年11月、駐蒙軍司令官に就任。翌1945年8月のソ連軍の満州侵攻は、8月15日の日本降伏後も止まらず、同地域に滞在していた同胞4万人の命が危機に晒されていた。ソ連軍への抗戦は罪に問われる可能性もあったが、生長の家を信仰していた根本は『生命の実相』よりそのような形式にとらわれる必要はないと考え、罪を問われた際は一切の責任を負って自分が腹を切れば済む事だと覚悟を決め、根本は「理由の如何を問わず、陣地に侵入するソ軍は断乎之を撃滅すべし。これに対する責任は一切司令官が負う」と、日本軍守備隊に対して命令を下した。途中幾度と停戦交渉を試みるもソ連軍は攻撃を止めず、部下将兵は必死にソ連軍の攻撃を食い止めながら、すさまじい白兵戦をも乗り越え、更に八路軍(中国共産党軍の前身)からの攻撃にも必死に耐え、居留民4万人を乗せた列車と線路を守り抜いた。8月19日から始まったソ連軍との戦闘はおよそ三日三晩続いたものの、日本軍の必死の反撃にソ連軍が戦意を喪失した為、日本軍は8月21日以降撤退を開始、最後の隊が27日に万里の長城へ帰着した。出迎えた駐蒙軍参謀長は「落涙止まらず、慰謝の念をも述ぶるに能わず」と記している。一方、20日に内蒙古を脱出した4万人の日本人は、三日三晩掛けて天津へ脱出した。その後も引揚船に乗るまで日本軍や政府関係者は彼らの食料や衣服の提供に尽力した。

引揚の際、駐蒙軍の野戦鉄道司令部は、引き揚げ列車への食料供給に苦心していたとされる。8月17日頃から、軍の倉庫にあった米や乾パンを先に、沿線の各駅にトラックで大量に輸送していた。また、満州では関東軍が8月10日、居留民の緊急輸送を計画したが、居留民会が短時間での出発は大混乱を招く為に不可能と反対し、11日になってもほとんど誰も新京駅に現れず、結局、軍人家族のみを第一列車に乗せざるを得なかった。これが居留民の悲劇を呼んだと言われる。尚、前任の下村定陸軍大将が最後の陸軍大臣になった事を受けて8月19日、北支那方面軍司令官を兼任する。1946年6月、日本に復員した。

復員後

復員後の1949年6月、東京から、元上海の貿易商であった明石元長の仲介で、通訳の吉村是二とともに宮崎県延岡市の沿岸から極秘裡に台湾へ渡り、中国名「林保源」として湯恩伯の第5軍管区司令官顧問、中将に任命された。同年10月には、国民政府が台湾へ移り、中華人民共和国成立後、最初の本格的な戦いである、本土から数kmしか離れていない金門島における古寧頭の戦いを指揮、上陸してきた中国人民解放軍を破り、同島を死守した[1]。この時金門島に2万とも3万とも言われる人民解放軍が上陸した際、根本はこれを8千から1万の兵を率いて邀撃殲滅したとされる(一方で、金門島の戦いで根本を含めた旧日本軍将校は、現場指揮官として兵を直接率いたのではなく、あくまで助言に徹し、表面には出ないようにしていたとの証言もある)。当時、根本らの台湾密航は国会でも追及されたが、当時の吉田茂首相は、そのような事実があるかもしれないと答弁を濁している。

根本帰国後も、この島を巡って激戦(金門砲戦)が展開されたが、台湾側は人民解放軍の攻撃を凌ぎ、現在に至る台湾の分離が確定した。根本は、蒋介石が敗戦時の日本軍捕虜に対し人道的に対応し、国に賠償金を要求しなかった事に恩義を感じていたとも言われている。尚、日本の終戦後に、根本以外にも台湾へ渡り軍事的協力を行った日本の元軍人がいた。白団はその代表的なもので、台湾側の要請(があったと言われている)により、極秘に渡行して中国名を名乗り、軍事顧問団として協力している。当時アメリカの軍事顧問団もいたが、台湾側としては日本の戦い方の方が、台湾の戦い方に合っていると判断していたと思われる。当時の日本政府もこの情報を一部掴んでいたものの、黙認していたとされる

2009年におこなわれた古寧頭戦役戦没者慰霊祭に根本の子息が出席を許され、総統・馬英九と会見した。