台北合唱紀行

荒川  滋

 11月25日、台北市と宮崎県の合唱団による親善交流合唱音楽会が台北市の中山堂で開催され、フルトンの一員として4日間、初の台湾訪問をしてきました。

 宮崎〜台北間の直行便は鳴り物入りでスタートしましたが、喜んだのもつかの間、1年余りで10月から運航休止となったため、チャーター便も飛ばず往復とも福岡を経由しての行程でした。

 出発前には団長を務めるフルトン男声の立山浩道顧問をはじめ各団の代表による5名が、宮崎県庁に河野俊嗣副知事を表敬訪問し「文化交流を果たしたい。」と述べるとともに、航空定期便の運航再開を強く要望しました。 

 今回は、当初女声だけ参加の予定でしたが、先方から「台湾の男声もオンステするので宮崎の男声もぜひ!!」との要請があり、今後のことも考慮して少人数でしたが参加することになりました。

 合唱参加者は男声がフルトン11名、宮崎メンネルコール12名の23名、女声は宮崎はまゆうコーラス42名の合わせて65名。それに同行者7名の一行72名。台湾側からも約70名がステージに参加。

 1日目は早朝5時に我が家を出て、宮崎を6:00発の貸し切りバスで4時間後に福岡へ。12:10発のエバー航空で台湾へ向かい、13:45台湾の桃園国際空港到着後、バスでリハーサル会場へ。3時間のリハ終了後19:30より本番開演、21:30終演。22:00からは歓迎パーティーがあり、マイナス1時間の時差ですべてが終わったのは午前0時近くという、まさにハードな1日でした。

 ステージは、宮崎の男声が「ウェルナーの野ばら」、「フェニックス ハネムーン」、月光とピエロから「秋のピエロ」の3曲、はまゆうコーラスが「手まり歌」など7曲、台湾の幕声合唱団(女声)が「五木の子守唄」など5曲、台北市立国楽団合唱団(男・女)が「コロブスカ」など8曲、ラストステージの日台全員による合同合唱曲は「雨夜花」、「浜辺の歌」、「ハレルヤ」の3曲、そしてアンコールに「赤とんぼ」と「夜來香」で終わるところを、引き続くアンコールに応えて「宮崎市民歌」で締めくくりました。

 中でも「夜來香」は中国の歌として数々の変遷を経て、李香蘭やテレサ・テンが歌い、また日本においても渡辺はま子や山口淑子などでヒットした懐かしさいっぱいの歌であり、幼いころを思い出しました。日・台から男女2名ずつ4名の指揮者による演奏に、約1400名で満員の会場はステージと一体になり、熱い雰囲気と鳴りやまぬ拍手のうちにすべてを終わりました。

 今回の日台交流はお互いが相手の国の歌を歌うことにより深い絆で結ばれ、合唱を通して国際交流の実をあげました。なお、来年の4月11日(日)には、台湾から宮崎へ合唱団がお見えになり、県立劇場の「アイザックスターン ホール」で日台交流の演奏会開催が決まっています。

 2日目は台北市内、3日目は台湾北部周辺を見学、北部海岸一帯は「1週間に10日は雨が降る」といわれるほどの雨の多い地域とのことですが、当日は傘も要らず助かりました。かつては時代の流れの中で日本の支配下にあり、辛苦を味わった人もあったであろう当時の台湾の人々に思いを馳せながら4日目の帰路につきました。

 訪台直前の11月10日で古希を迎えた私は「古希なんか、まだまだ鼻たれ小僧よ!」などと気持ちだけは若いつもりでいますが、いかんせん、ごて(五体)がいうこつをききません。ここのところ、故障多発で部分品を取り換えることもできない我が身は、まるで趣味のようにお医者に通う日々です。そのような中、一昨年の秋には合唱とは違う用件で5日間、中国の北京周辺を訪れる機会がありました。加えて今回の訪台によりいずれも短い時間ではありましたが、中・台の歴史・文化・自然を知り、それに台湾での統一地方選挙にぎわう中、バイク利用者の多い市井の人びとの生活実態に接し、現状をほんの少しながら知ることが出来て得心しております。

 私は友人と「日・中・台 街んなかサミット」で意見を交換していまして、6月13日に宮崎市で観た台湾映画「海角7号」のストーリーにもあるように、長い年月にわたる日本と台湾との深い関わりを思うとともに、台湾海峡を隔ててことし建国60年を迎えた中国と、発展著しい台湾との良好な関係が今後も末永く続くことを祈ります。

 終わりに、周到な準備で歓迎していただいた台湾の関係者の皆様、それに参加者全員を引率されました立山浩道団長の好采配と、実行委員会の皆様方のご苦労に心より敬意を表します。多謝!