ラテン語文法と グノー第二ミサ 解釈と研究

フルトン男声合唱団  M・V

                                            平成16年6月25日版 

0.はじめに

 練習は進んでいますか?

 今回の曲はフルトンでは初めて、日本語でも英語でもない、ほとんどの方が全く未知の言語を歌詞とした曲ですね。なじみのない言葉では、どうしても歌詞を覚えにくいものです。

 しかし、グノー第二ミサの歌詞であるラテン語は、私たちにとってそれほどなじみのない言葉ではないのです。ラテン語は西洋のいろいろな言語の源をなす言語です。ここに使われている言葉が、私たちの知っている言葉に関連があるとわかれば、歌詞も覚えやすくなり、曲の理解も進むのではないでしょうか。

 ミサの歌詞の解説だけではなく、ラテン語の文法にも少し筆を進めてみたいと思います。また、インターネットのサイトで見つけたいろいろな雑学も読んでください。

 

0.1. ラテン語講座 「初めに名詞ありき」

「初めに言葉ありき」、ヨハネによる福音書の劈頭にある言葉です。未知の言語に接するときには、一番当たり前の言葉から接触してみましょう。一番当たり前の言葉、それは名詞でしょう。

 「初めに名詞ありき」です。

英語の代名詞には Iーmy−me のように格変化がありましたね。主格、所有格、目的格。ドイツ語には1格から4格まで4つの格がありました。ラテン語の名詞には六つの格、すなはち変化の形があります。

一般的には最後の呼格は使われませんから、ラテン語の名詞には五つの格がある、という文章が多く見られます。ミサ曲というか宗教曲では、めたらやったら、主よ、神よ、キリスト様よと呼びかけています。ですから、普通のラテン語では見られない呼格もここに記載しておきます。

 

 格             deus        神                         dominus                 主

主格            deus        神は                      dominus                 主は

属格            dei          神の                      domini                   主の

与格            deo         神に                      domino                  主に

対格            deum       神を                      dominum                主を

奪格            deo         神によって              domino                  主によって

   呼格            deus        神よ                      domine                  主よ

 

 このミサ曲の歌詞のなかに次のような言葉があります。 

sanctus dominus DEUS 、agnus DEI 、 DEUM de DEO 

大文字で書いた言葉は、すべて同じ言葉の活用形なのです。

 

 ここで一服

  京都工芸繊維大で西洋古典文学を教えられ、現在北白川幼稚園の園長先生をされている

山下 太郎先生のホームページで面白い文章を見つけました。音楽好きの方の雑学としてお読みください。

******************************************************************************************************

さて、音楽用語の話題に戻ろう。先に触れた「メロディ(melody)」はギリシア語の「歌」(メローディア)に由来し 、「リズム(律動)」は「計測された動き」を意味するギリシア語リュトモスに遡る。

また、「合唱」のことを英語でコーラス(chorus)というが、この言葉はギリシア悲劇の合唱隊、すなわちコロスに起源を持つ。

ギリシア悲劇においては、舞台前に用意された半円形の場所で合唱隊(コロス)が台詞を述べたり舞を踊ったりしたが、この場所はギリシア語でオルケーストラ(orchestra)と呼ばれた。

この場所は、ローマ時代に入ると、元老院議員を初めとする賓客用の席として用いられるようになった。現代の英語において、orchestra が劇場の一階の観客席全体(特に一階前方の上等席)を意味する用例があるのは、このローマ時代の用例の名残といえる。

オーケストラがいわゆる管弦楽団を意味するようになったのは一八世紀の後半以降のことである。

*******************************************************************************************************

 

1.KYRIE

1.1.KYRIE

Kyrie eleison.      Christe eleison. Kyrie eleison.

:主よ:憐れみたまえ :キリストよ

「主よ、あわれみたまえ。キリストよ、あわれみたまえ。主よ、あわれみたまえ。」

 

Kyrie    名詞 Kyrios :主 の呼格:呼びかける形:これはギリシャ語です。ラテン語ならば、Domine です。

Eleison   動詞 不定形はわかりません:憐れむ の命令形で、憐れみたまえ。やはりギリシャ語です。

後で出てくるmiserere と同じ。

Christe 言わずもがな、キリストよ、ということです。

ですから、 Kyrie Eleison

       Christe Eleison は、ギリシャ語ですが

 

       Domine miserere

       Christe miserere と同じことになります。

三位一体というようなキリスト教の言葉も是あり、3X3回この言葉を詠います。昔は繰り返し繰り返し歌っていたそうです。そのことを、連祷というそうです。

このKYRIEはミサを始めるにあたっての開祭の曲として位置づけられています。

ということは、どういうことかというと、われわれの感覚で言うと、法事のはじめに、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経、を何度も繰り返すようなものではないでしょうか。そして、その後に本題のお経、たとえば般若心経に入ってゆくようなものではないでしょうか。

この文章だけはギリシャ語です。GLORIA から後はすべてラテン語なのです。そういう役目を背負っているので、ラテン語よりも一つ古いギリシャ語を使うのでしょう。われわれ日本人も、仏事のお経には一、二時代前の漢文を使い、神事の祝詞も上代に溯るような言葉を使います。宗教には古い言葉のほうがありがたいのでしょう。ラテン語も古い言葉なのですが、出だしはもっと古いギリシャ語でありがたみを増しているのでしょうか。

 

1.2. ラテン語講座 ラテン語のアルファベット

ここからはラテン語の話です。KYRIEという言葉がラテン語とは違うとどうしてわかるのでしょう。

K`と`Y`の文字が使われていることでわかるのです。ラテン語にKの文字はありません。あるとすれば他の言語由来です。そして古いラテン語にはJ、U、W、Y、Zもないのです。いわゆるアルファベットは21しかないのです。JはIでした。UとWはVだったのです。

Jesu Christe は IESV CHRISTE と書かれていました。Jは母音の前の子音的なIが分化したものなのです。Deusは DEVSでした。Uは子音の後のVが分化というか変化したものです。WもVから分かれました。また、KとGはラテン語ではCなのです。

YとZはギリシャ語を書く必要がありラテン語に入ってきました。

これらの過程を経て26字の英語のアルファベットが形成されたのです。

 

私のサインというか頭文字を書くときに、必ずM.V.と書いているのをご存知でしょうか。普通ならM.U.なのですが、上記の理由により、エエカッコシイで、M.V.としているのです。

 

1.3. ラテン語講座 ラテン語の発音

1.3.1 標準ラテン語の発音

 ラテン語の発音について、山下太郎先生のホームページから引用させていただきます。*******************************************************************************************************

 

*******************************************************************************************************

上記をまとめて、羅和辞典の巻頭にある発音の項目を要約します。

 

一口にラテン語の発音といっても、時代によって変化があったので、時代を確定しないでそれを論じることは無意味である。現今、欧米各国で行われている発音には国によって多少の差違があって、未だ完全に一致していない。これは各国の国民性や歴史などさまざまなものが原因となっている。

ローマ文化の最盛期、西暦前50年頃のローマ市民の発音であったと推定される発音法を、歴史的あるいは標準的発音法として考えることが容易である。これは、欧米各国の言語学者、ラテン語学者が、採用しているものであって、やがてこれに統一されるであろう。

この発音法は至極容易である。

一言で言えば、現今行われているローマ字の発音にほとんど等しいのである。

また、ラテン語の発音に無音(silent)はないから、各字母にその発音をあてがって発音すればよい。字母の発音は一種類であり位置や綴り字の具合で発音が変わることはない。

 

この項目は、標準ラテン語の話であって、ミサ曲のラテン語は違います。次の項目でミサ曲のラテン語の発音について記載します。

 

1.3.2 ミサ曲ラテン語の発音

歌曲におけるラテン語は、後世、特にイタリア語の影響を大きく受けています。

 和田 朗先生のホームページに、合唱におけるラテン語の発音について詳しく書いてあります。そこから少し引用させて頂きます。

 まず、基本の母音の発音です。下記の内容は、前回の荒谷先生の練習の際にもご指摘頂いた事項ではないかと思いますので記載させていただきます。

******************************************************************************************************

    ラテン語の母音は  A、E、I、O、U  の5種類です.発音もほぼ日本語の「ア、エ、

  イ、オ、ウ」と同じです.(中略)

   さて発音ですが、先に書いた「ほぼ同じ」というのが曲者です.まるきり違えば、きっと注意を

  払って練習するのでしょうが、似ているためにどうしてもカタカナを発音しているように聞えてし

  まうのです.日本語とラテン語の決定的な違いは、あごの開きの大きさです.一般に日本語はあま

  り口を動かさなくても構音できるため、私たちは発音器官(唇、舌など)を動かして(調整して)

  言葉の音(おん)を作るという意識がありません.したがって発音器官を動かす筋肉はそれほど鍛

  えられていませんから、自分ではかなり開いて発音しているつもりでも不充分なことが多いので

  す.自分のあごや口がどこまで開くのか限界を試してみたり、鏡を見ながら発音したりなど、確認

  しながら発音練習することが大切でしょう.

 

 

******************************************************************************************************

子音の発音が違うのです。まず、和田 朗先生のホームページから、合唱におけるラテン語発音(和田先生も書かれているように、これはイタリア語の発音に準じた“ローマ式”発音です。)の中で、子音についての説明を載せておきます。

 *******************************************************************************************************

<子音 1>

 子音は、明瞭に発音されるべきですが、そのことによってそれに続く母音を、明るくはっきり際立たせることができます。また、ラテン語は前へ前へと流れる性質を持っていますが、明確で強い子音は母音に跳躍感を与え、言葉を生き生きとさせます。その意味でも、子音の発音の仕方には、充分注意を払う価値があります。

  基本的にラテン語のローマ式発音はイタリア語の発音に準じますので、イタリア語の子音の発音の仕方で解説していきます。

 

<文字の通り発音する子音>

 ラテン字母は全部で25文字で、英語のアルファベットに比べて "W" が無い分1文字少なくなっていますが、他はまったく同じです。母音を表わす "A E I O U Y" の6文字以外の19文字は子音を表わします。子音のうち、その文字の通りに発音するのは、 "B D F J K L M N P Q R V Z" の13文字です。これらは、他の子音字と結びついて特殊な発音をしたり、後続する母音によって発音が変わったりという変化がありません。これ以外の、"C G H S T X"

の6文字は、場合によって発音が変化しますので、その規則について扱いたいと思います。

 

<状況によって発音が変化する子音の規則>

"C G H S T X" がこれにあたります。一般的な発音と、どのような場合に発音が変化するかを覚えましょう。

 また2つの文字で1つの子音を表わすものがありますので、最後にそれについて確認します。

 

  C  一般的には [] の発音です。明母音("E I")の前に来た時のみ変化しその時は、英語の“chair” と同じ子音になります。

 

  G  一般的には [ g ] の発音です。明母音の前に来た時のみ変化し、英語の“jam”と同じ子音になります。

 

  S  一般的には [ s ] の発音です。母音にはさまれた時のみ軟化され [ z ] となります。

 

  X  一般的には [ ks ] の発音です。 "E" と母音にはさまれた時のみ軟化され [ gz ] となります。

     なお、 EXH+母音 EXS+母音も同様に [ gz ] となり、 "H" "S" は発音されません。

 

  T  一般的には [ t ] の発音です。 "TI" に母音が続く場合に [ tsi] となります。

ただし、 "TI" の前に "S X T" がある場合は一般的な発音です。

  ******************************************************************************************************

 

 

    和田 朗先生のホームページに、ミサ通常文の合唱における発音が、国際発音記号で記載されています。その中から、標準ラテン語の発音でないものについてカタカナで記載しておきます。和田先生は、正しいラテン語の発音を教えておられますから、カタカナにすると、叱られるかもしれません。しかし、フルトンのわれわれにはカタカナが必要でしょう。

 

2.GLORIA

  Gloria in Excelsis deo.

        :エクシェルシス

  Et in terra pax hominibus  bonae voluntatis.

                   :オミニブス

  Laudamus te. Benedicimus te. Adoramus te. Glorificamus te

           :ベネディチムス

  Gratias  agimus   tibi propter magnam     gloriam tuam.

        :アジムス    :マーニャ
  Domine Deus . Rex caelestis.    Deus  Pater  omnipotens.

              :チェレスティス 

   Domine Fili unigenite,      Jesu      Christe

         :ウニジェニテ :イエーズ

  Domine Deus,  Agnus     Dei,  Filius  Patris

           :アーニュス

  Qui tollis peccata mundi, miserere     nobis

                 :ミゼレレ

  Qui tollis peccata mundi,  suscipe deprecationem  nostrum

  :スーシペ

  Qui sedes ad dexteram patris , miserere nobis

                    :ミゼレレ

 Quoniam tu  solus sanctus.  Tu solus Dominus

 

  Tu solus altissimus, Jesu     christe.

                       :イエーズ

  Cum Sancto Spiritu  in gloria Dei  Patris Credo in unum  Deum.

 


3.CREDO

   Patrem omnipotentem, factorem caeli    et terrae , visibilium      omnium et invisibilium

                      :チェーリ    :ヴィジビリウム    :インヴィジビリウム

  Et in unum Dominum Jesu     Christum . Filium Dei unigenitum.

               :イエーズ        :ウニジェニトゥム

  Et ex Patre natum ante omnia saecula.

                    :セクラ

  Deum de Deo lumen de lumine , Deum verum de Deo vero

 

  Genitum,     non factum. onsubstantialem Patri: per quem omnia facta sunt.

  ジェニトゥム

  Qui  propter nos homines,  et propter nostram salutem. descendit        de caelis

             :オミネス          :デシェーンディト :チェリス

  Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria Virgine     Et homo factus est

                             :ヴィルジネ  :オモ

  Crucifixus         etiam pro nobis : sub Pontio Pilato. passus, et sepultus est.

  クルーチフィクスス

  Et resurrexit tertia die, secundum Scripturas

    :レズルレクシット

  Et ascendit in       caelum: sedet ad dexteram Patris

    :アシェーンディット :チェルム

  Et iterum venturus est cum gloria judicare vivos et mortuos

 

  cujus regni non erit finis

      :レニュイ

  Et in Spiritum Sanctum, Dominum et vivificantem qui ex Patre Filioque procedit

                                              :プロチェーディット

  Qui cum Patre et Filio simul adoratur,et conglorificatur qui locutus est per Prophetas

                                                :プロフェータス

  Et unam sanctam catholicam et apostolicam Ecclesiam

                             :エックレジアム

  Confiteor unum baptisma in remissionem peccatorum

 

  Et expecto resurrectionem       mortuorum Et vitam venturi saeculi

         :レズルレクチオーネム                        :セクリ
 

4.SANCTUS

   Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.

 

  Pleni sunt caeli   et terra gloria tua

         :チェリ

  Hosanna in excelsis

  :オザンナ

 

5.O SALUTARIS HOSTIA

   O salutaris hostia, quae caeli pandis ostium.

                 :チェリ

  Bella premunt hostilia、da robur fer auxilium

           :オスチリア

 

6.AGNUS DEI

  Agnus      Dei, qui tollis peccata mundi: miserere nobis

  :アーニュス            :ミゼレレ

  Agnus      Dei, qui tollis peccata mundi: dona nobis pacem

 :アーニュス                :パーチェム

           

 

2.GLORIA

 以下、ラテン語のすべての歌詞について下記のような形で説明します。

凡例

まず、ラテン語の歌詞を記載します   Credo  in        unum  Deum

次に逐語訳を記載します         :信じる :〜に対して :一つ :神を

その次の「」内の文章は公定訳(1967年版「公会議における主日のミサ典礼書」による)です。 

 「我は信ず、唯一の神」

その下に、すべての単語について品詞分解をし、その後、派生語、私たちの身の回りに通じる言葉などについて説明します。

Credo   動詞 credo:信じる の1人称単数現在

単語   品詞 不定形:意味 活用形 の順に並べて説明します

 

2.1. GLORIAその1

Gloria in Excelsis   deo.

:栄光  :高いところ :神

Et in terra pax   hominibus bonae voluntatis.

   :地  :平和 :人々   :善き :志(意)を持つ

「いと高き所では神に栄光、地には善意の人に平和がありますように」が公定訳です。

 

gloria   名詞 gloria:栄光 の単数主格

in       前置詞 〜において 奪格支配

excelsis  名詞 excelsum:高所、高位、天 の複数奪格という変化形というか活用形です。

Deo    名詞 Deus:神 の単数与格

et           接続詞 :そして

terra       名詞 terra:地、地球、陸地 の単数奪格

pax         名詞 pax:平和  単数主格、

   この形からはわかりにくいかもしれませんが、英語の peace:平和の語源です。最後の KYRIE に pax の単数対格の活用形で pacem という語が出てきます。 pacem であれば peace との関連が明白でしょう。

hominibus  名詞:homo、人を意味し、この言葉から human が出てきています。複数与格

bonae     形容詞: bonus: 善い  女性属格の活用形です。 

これを日本語読みしてください。そうです。ボーナスです。いいことなのです。ボーナスの語源はこのラテン語なのです。

voluntatis  名詞 voluntas:意思、意向、覚悟 単数属格 

すぐにわかりますね。ボランティア、はこの言葉から出てきています。ラテン語でも voluntarie は任意にという副詞、voluntarius が任意な、自発的なという形容詞です。

 こうしてみると、 pax から以下は日本語になっている言葉ばかりなのですね。

 

pax.     hominibus    bonae-     voluntatis 

:ピース  :ヒューマン  :ボーナス  :ボランティア

平和    人間的     いいこと   文字通り

 

Deo、 hominibus, が与格であることから 神に、人にということがわかります。gloria, pax は主格であり、栄光は、平和は、という意味になります。inという前置詞は〜においてという意味では、続く言葉に奪格を要求します。ですから、excelsis,、terraは奪格なのです。

,bonae-voluntatis、これらは属格でありその直前の hominibus を修飾しています。

 これらの格、すなはち活用を見ると

 栄光は、いと高きところで、神に そして、地では 平和は 善き志の人に とわかるのです。

とにかく語順はでたらめなのですが、ちゃんと意味がわかるしかけがあるのです。

この意味で善意の人の解釈なのですが、キリスト教ですから、キリスト教の神の教えに従順な人という意味らしいのです。ですから、キリスト教の教えに従順な人々の満ちあふれる地には平和を、という意味になるのです。

ですから、アラブ人の地に平和は決して祈っていないようです。

 

2.2. ラテン語講座 ラテン語の語順

日本語に直すと下記の二つの文章の対比となります。

天には神に栄光

地には人に平和、

上記のように、対応する言葉が同じ所に並ぶのが日本語では普通です。ラテン語の歌詞をそのように並べると

Gloria  in Excelsis               deo

:栄光    :いと高きところ、すなわち、天 :神

Pax    in terra                hominibus

:平和    :地                 :人

 となります。

 逆に、歌詞の「Groria in Excelsis deo. Et in terra pax hominibus」をそのままの語順で並べると

栄光は天なる神

地には平和を人々へ

 不自然です。これで意味が通じているのか、ということなのですが、ラテン語ではこれで問題ないのです。ラテン語は一つ一つの言葉、名詞、動詞、形容詞が語尾変化を行いその役割を示します。語順は特に意味をもたないのです。あたかも、日本語の名詞に助詞がついてその役割を示すようなものです。

 英語で Tom loved you. と、 You loved Tom. では全く意味が異なります。

 日本語では 「トムは君を好き」、でも、「君をトムは好き」、でも、「トムは好き、君を」でもすべて意味が通じますね。ラテン語はそれに似ています。言葉の格変化、すなはち活用により単語が文章の中の位置と意味を獲得するのです。

 

 

2.3. GLORIA その2 と ラテン語講座 動詞の活用

次の文章は、同じ形のものが四つ並びます。この文章はラテン語の動詞の形を理解するのにわかりやすい文章です。

まず、下記の動詞の活用表をご覧ください。

 直説法とか能動とかにはこだわらないでください。普通の現在形です。

 

 

直説法能動現在:amo_(第一変化動詞)の活用

 

単数

複数

一人称

am-o_ 私は愛する

ama_-mus 私達は愛する

アモー

アマームス

二人称

Ama_-s あなたは愛する

ama_-tis あなた達は愛する

アマース

アマーティス

三人称

ama_-t あなたは愛する

ama_-nt あなた達は愛する

アマト

アマント

ラテン語の文章に、代名詞の主語はありません。動詞の活用の中で主語の1,2,3人称、単数、複数がわるのです。

上記の amo それだけで 私は愛する。 I love 、Ich liebe、になるのです。

Laudamus を見てください。これは誉める、laudoの活用形です。活用表と照らし合わせてすぐわかるように、1人称複数現在形です。ですから 一語で 私たちは誉める、なのです。

 

Laudamus    te.     Benedicimus te.  Adoramus te.    Glorificamus te

:我らは誉める :あなたを :我らは祝福する :我らは崇拝する :我らは頌徳する

「われらは主をほめ、主をたたえ、主をおがみ、主をあがめ」

 

te は2人称単数の代名詞 tu :英語なら you ですね:の対格、:英語で言えば目的格です。

(人称代名詞については次回というか次ページにおいて説明します。)

となればもおなじことがおわかりでしょう。

benedicimus   動詞 benedico:祝福する 1人称複数現在形

adoramus.    動詞 adoro:崇拝する 1人称複数現在形

glorificamus   動詞 glorifico:頌徳する 1人称複数現在形

今回、ここから先が大切です。

laudamus が一つの言葉です。

らうだーーーーと歌って、次に休んでというか一呼吸いれて むすて と歌っていませんか?

いけませんよ。

言葉の面から言うと`むす`と`て`で切る方が正しいのです。まず、不可能ですから試みないように。

たった二つの言葉、なんとかーーーむす て。が一つの文章なのです。

主語のわかる動詞と目的語を備えた文章なのです。覚えておいてください。

 

2.4.ラテン語講座 人称代名詞

今回は人称代名詞の変化をみておきましょう。

 

 

1人称 単数

1人称 複数

2人称 単数

 

英語

I

we

You

 

主格

ego

nos

Tu

〜は

属格

mei

nostrum

Tui

 

与格

mihi

nobis

Tibi

〜に

対格

me

nos

Te

〜を

奪格

me

nobis

Te

 

 

 

 

 

 

 

英語の I にあたる言葉が ego です。日本語になっていますね。エゴ、エゴイズムのエゴです。

ミサでは相手が神様です。お祈りをするこちら側は通常複数です。ですからミサ通常文では、I:わたくし:の活用形はほとんど出てきません。ほとんどがwe:わたしたち:の活用形です。

われわれ八百万の神をいだく大和民族とは異なります、キリスト教では神様は一人です。ですから、神様、すなわち、あなたである2人称は単数のみです。

この曲の中でもこの曲の中では

nobis :わたしたちを  tibi  :あなたに  te  :あなたを  が出てきます。

これらの格変化の中でも、与格、対格は英語で言えば目的格にあたります。となると、属格は所有格にあたるのだろう思われますが、ちがうのです。英語のmyやyourにあたる言葉は、

meus :わたしの     tuus :あなたの      という形容詞がありこれが変化して名詞にくっつくのです。

確かに、my ball  わたしのボール、英文法で慣れきっているので、myは代名詞です。が、よくみれば、myはballの性質を語っている形容詞ですよね。

 

2.5. GLORIA その3

Gratias  agimus       tibi      propter    magnam  gloriam tuam.

:感謝  :私たちはします :あなたに :〜のために :偉大な :栄光  :あなたの

「主の大いなる栄光のゆえに感謝したてまつる」

 

gratias   名詞 gratia :感謝 気に入ること 友情  複数対格です。

この言葉は 行うと意味の動詞 agoといつもくっついています。 gratias ago という熟語を形成して感謝するになるのです。

スペイン語かなんかで、ありがとうはグラシアスですよね。ここからきています。

agimus   動詞 ago :導く、動かす、 一人称複数現在です。

前回のらうだーーーむす、あどらーーーーむす、と同じですね。わたしたちが感謝するのです。その相手はtibi 、あなたに です。

ibi     代名詞 二人称単数与格

propter  前置詞 :〜のゆえに、〜のために、〜の近くに 対格支配

magnam   形容詞 magnus : 大きい、偉大な 女性対格

magnam 日本語のマグナム、何ですか、皆さんビールは高いからとこれに替えて飲んでいるでしょう。あの商品名も出所はここです。世界史でマグナ・カルタというのを覚えていませんか?大憲章ですがマグナが大、カルタが憲章です。

なお、カルタはドイツ語のカルテ、英語のチャートです。

gloriam    名詞 gloria : 栄光、 単数対格 前置詞 propterに支配され、対格になっています。

tuam     先に述べた英語の所有格にあたる所有の形容詞 tuus :あなたの、の女性対格

 

Domine Deus . Rex  caelestis. Deus  Pater  omnipotens.

:主よ  :神よ :王 :天の   :神よ  :父よ :全能の

「神なる主、天の王、全能の父なる神よ」

 

この文章は、手を替え品を替え呼び方を変えて、あなたなる神様にヨイショする文章ですから、ややこしいところはありません。

Domine  名詞 Dominus :主 単数呼格です。

呼格について; Blutus :ブルータス ユリウス・カエサルというかジュリアス・シーザーを暗殺した人の名前です。

この呼格はBlute になります。「ブルータスよお前もか」という暗殺に際しての有名な言葉があります。このとき「ブルータスよ」と呼びかける形になります。ですから、カエサルというかシーザーは 「ET TE BLUTE」 と呼びかけたと思われるのです。「ET TE BRUTUS」 ではないでしょう。

Deus     名詞 deus :神 の単数呼格。 これは主格と同じ形です。

Rex     名詞 rex :王 単数呼格でしょう

caelestis   形容詞 caelestis :天界の、空の、神の 男性単数呼格 

名詞形がcaelum です。後で出てくる caeli et terrae これは天と地です。

Pater     名詞 pater : 父、 単数呼格 

説明の必要もないでしょう 英語 Father の祖先です。PAPA、パパという言葉の中のP音は、この時代のなごりなのです。

omnipotens  形容詞 omnipotens : 全能の    男性単数呼格

この語は二つの部分に分かれます。omni と potens です。omni はすべてのという意味です。potensですが勢力のある、力のある、という意味です。

英語のpotential, ポテンシャルはここから来ています。

omni ではなく 否定の意味を持つim が前について力がないという形はどうなるでしょう。

(否定は in- ですが p の前なので im- になります。)

impotens

はい、そうです。

 

Domine Fili    unigenite,  Jesu Christe

:主よ  :息子 :ひとりっ子 :イエス キリスト

「主なる御ひとり子。イエスキリストよ」

 

Domine   名詞  Dominus : 主  単数呼格です。

Fili      名詞  filius:子 単数属格です。

この子はイエスキリストという特別な子ですから、文中であるにもかかわらず、大文字で書かれています。

unigenite 形容詞 unigenitus :(神の)ひとり子として生まれた とすると、活用形がわかりません。

名詞 unigenitus :ひとりっ子(=キリスト) の単数呼格 と考えるといいのですが、それならば大文字で始まるべきなのです。 ここはよくわかりません。

Jesu Christe :言わずもがな。名詞 Jesu Christus : イエスキリストさんの呼格です。

 

2.6. ラテン語講座 数詞

 

 数 

名前

読み方

意味

 数 

名前

読み方

意味

0

nihil

ニヒル

0

6

sex

セクス

6

1

unus

ウヌス

1

7

septem

セプテム

7

2

duo

ドゥオ

2

8

octo

オクト

8

3

tres

トレス

3

9

novem

ノヴェム

9

4

quattuor

クアットゥオル

4

10

decem

デケム

10

5

quinque

クインクエ

5

 

 

フランス語の1,2,3 はアン、ドゥー、トロワ 《キャンディーズ、僕はミキちゃんが好きでした》ですね。

このラテン語の1.2.3はアン、ドゥー、トロワのお父さんです。

0が nihil ニヒル、ニヒリズム:虚無主義、ニヒリスト:虚無主義者です。

1が unus ですね。 uni とか unum とかがつくと 一という数に関わりのある言葉になるのです。英語だと unー は〜できないという不能を表す接頭語ですが、ラテン語の場合、まず unを見たら一という数です。

2,3,4,5 を見てください。デュェット、トリオ、クヮルテット、クィンテットですね。

8 の octo です。  octopus なんでしょう、英語で蛸ですね。 ラテン語で足は pes なのです。 octo は8 そのものですね。

7, 8, 9, 10 と見てください。これに ber をつけると、どうなるでしょう。
September, 
october, November, december。 どこかで見たことありますよね。でも、おかしいですね。 september は9月のはずですよね。

その昔は september は7月だったのです。

 

2.7.ラテン語というか西洋語の月の名前について

ここから先は、先日甲斐指揮者と一緒に神保町の古本屋街を歩きながらみつけた羅和辞典の巻末付録をそのまま引用します。

そうしたら、下記(年始の移動からの文章)を見つけました。そちらを使って説明します。表の中の最初の部分、ヌマ暦をご覧ください。下記の表にあるように一年は3月から始まっていたらしいのです。そうすると、先に書いたseptemberが7の月というのは正しかったのです。西暦紀元前153年以降、Januarisを年の始めとすることになりながら、月の名前を変えなかったので、名と実の不一致が起こったのだそうです。西暦紀元前44年以降、5の月Quintilius はJulius Caesar:ユリウス カエサル またの名をジュリアス シーザーを記念するため、Julius に改称されました。また、6の月 Sextilis は紀元前8年以来、Augustus帝を記念するためにAugustusと改称された。その結果現在のような月の名前になったようです。

ユリウス暦の最初の頃までは大の月と小の月が交互に並んでいました。下記の左から二番目のユリウス暦をごらんになればわかるでしょう。8月をAugusutus に改称したときに、皇帝の名前をつけるのに小の月ではまずい、7月の Julius と同じように大の月にしなければならない、ということで、8月も31日になったそうです。9月もそのまま31日では給料とか税金の関係でややこしくなるので、9月以降の大の月、小の月を入れ替えたのだそううです。

年の初めをどのように考えるのか、いろいろな感覚があると思います。私たちは新年に際して「初春を寿ぐ」とします。子供の頃、真冬なのになんで初春なの?と思っていました。春、いろいろなものが芽吹く季節を四季の最初ととらえるのも、素直な感覚です。冬は寒い時期、一番寒い時期を通り越して暖かさが戻ってくるのを新年、と考えれば年の初めを今の3月頃、またはわれわれの旧正月頃と考えるのもむべなるかなです。

しかし、実際の季節の動きはもっと前から始まっています。冬という季節を、昼が短く夜が長い、ととらえれば冬の最たるものは冬至です。冬至を過ぎれば毎日毎日昼が長くなってきます。とすると、新しい年の始まりを、暗い時間である夜が短くなり始める冬至を過ぎたすぐにもってくることには、何の不思議もありません。すなはち、再生です。それが、今の正月、1月1日の位置なのでしょう。クリスマスも本来は冬至を過ぎて新しい季節がやってくる再生の祭りだったそうです。

*************************************************************************************************

年始の移動

 初めは「春が年始」ということで3月が年始とされていましたが、1月の名前になっているヤヌス神(Januarius)がローマの守護神であることから、農耕技術や経済の発達のために、冬も停滞の季節でなくなってくると、ヤヌス神の月が年始にふさわしいと考えられるようになり、公的な年始はこの月に移動しました。

 もっとも、日本の旧暦と同じように民間ではそれ以後も3月を年始と考える慣習が長い間残っていたようですが。

 次の表は今までの説明をざっと表にまとめたものです参考までに御覧ください

(重要な変更点は (*) で表示)。

ヌマ暦

ユリウス暦

ユリウス暦
アウグストゥス改暦

グレゴリウス暦
現在の暦

 

名称

名称

名称

名称

Martius

31

Januarius

31

Januarius

31

January

31

Aprilis

29

Februarius

29

Februarius

28

February

28

Maius

31

Martius

31

Martius

31

March

31

Junius

29

Aprilis

30

Aprilis

30

April

30

Quintilis

31

Maius

31

Maius

31

May

31

Sextilis

29

Junius

30

Junius

30

June

30

September

29

Julius(*)

31

Julius

31

July

31

October

31

Sextilis

30

Augustus(*)

31

August

31

November

29

September

31

September

30

September

30

10

December

29

October

30

October

31

October

31

11

Januarius

29

November

31

November

30

November

30

12

Februarius

28

December

30

December

31

December

31

 

しかし、ジュリアス シーザー Julius Caesar の誕生月が7月であり、7月をJULYにし、ローマの初代皇帝、アウグストゥス カエサルAugustus Caesar を讃えて8月をAugustにしたのです。そのために、septemberから後ろが二つずれたのです。

曜日の名

現在の七曜日もローマ暦の途中から使用されるようになった。
7つの曜日の名は次のとおり。かっこ内は日本語での意味である。

日曜日 Dies Solis    (太陽の日)
月曜日 Dies Lunae   (の日)
火曜日 Dies Martis   (マルスの日)
水曜日 Dies Mercuri  (メルクリウスの日)
木曜日 Dies Iovis     (ユピテルの日)
金曜日 Dies Veneris   (ウェヌスの日)
土曜日 Dies Saturni   (サトゥルヌスの日)
マルス、メルクリウス(英名マーキュリー)、ユピテル(英名ジュピター)、ウェヌス(英名ヴィーナス)、サトゥルヌス(英名
サターン)はすべてローマ神話の神の名で、それぞれ水星木星金星土星と同一視される。

*******************************************************************************************************

 

2.8. GLORIAその4

GLORIAその3までの文章は神に対してのものでしたが、ここから、子であるイエスキリストに対する文章になります。そのせいか、少し曲想もちがうようです。

 

Domine Deus,  Agnus Dei,   Filius  Patris

:主よ  :神  :子羊 :神の :息子 :父の

「神なる主、神の子羊、父の御子よ」

 

Domine  名詞 Dominus :主の 単数呼格です。

Deus     名詞 Deus : 神 の単数呼格。神すなはち、主ということになります。

Agnus   名詞 Agnus : 子羊 の単数呼格

Dei       名詞 Deus :神 の単数属格です。

Filius     名詞 filius :子の単数主格です。

Patris    名詞 Pater :父の単数属格です

 

agnus dei 神の子羊 については下記の文章をご参照ください。

*****************************************************************************************************

Agnus Dei 神の小羊」とは,バプテスマのヨハネがはじめてイエスを見た時に言った言葉 「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。」(ヨハネ1:29)です。小羊とは,キリスト教では二つの意味があります。つまり,人間を弱く自分では道を見出すこともできない弱い羊にたとえた意味と,ここで使われているような犠牲としての意味です。

創世記によれば,神はアブラハムの信仰をためすために,彼のひとり息子イサクをいけにえとして神にささげなさい,と命じられました。アブラハムは,先にも子孫を増やしてくださるという約束にしたがって神が90歳の高齢になるアブラハムの妻サラに子供を授けイサクが生まれたので,今回も神を信じいけにえの祭壇で息子イサクを刃物にかけて殺そうとしました。ところがその瞬間神からの呼びかけがあり,アブラハムの一人息子をさえ惜しまない信仰を認められ,イサクのかわりにささげるようにと一頭の雄羊が与えられたということです。(創世記22:1-14)

この出来事は,後に来るキリストによる全人類の身代わりとしての犠牲を預言的に示すといわれます。つまり,すべての人間がイサクであり死に定められたが,キリストという身代わりの羊が神から供えられたため,キリストによって我々の死が肩代わりされ,死なずにすみ,永遠の生命が与えられるということです。

*******************************************************************************************************

 

このようなわけでバプテスマのヨハネはイエスを「神の小羊」と呼んだのでした。

さて、Agnus Dei 皆さんはアニュス デイと発音されているでしょう。しかし、標準ラテン語の発音は アグヌス デイ なのです。

アグヌスとすると、ヌがネに替われば、アグネスですね。単純な語尾変化というか活用です。ひなげしの花を思い出しますか?ラムちゃんを思い出しますか?Agnes 女性の名前ですが、こんなところからきています。

アグネス ラムちゃん、若いからいいけど、年取ったら アグネス マトンおばちゃんかな、なんて言っていました。

 

2.9.GLORIAその5

文法的に説明の難しい部分に入ります。内容は簡単なのですが。

Qui tollis     peccata mundi,      miserere     nobis

:取り除く :罪    :地球、人類 :憐れみたまえ :私たちを

「世の罪を除きたもう主よ、われらをあわれみたまえ」

 

qui  関係代名詞  男性単数主格 

英語で言えば who にあたります。ミサ通常文の解説から下記に引用します。先行詞は書かれていませんが、下記のことからイエスキリストとわかるのです。

各節の最初の qui は関係代名詞で,前節の Domine主 Agnus小羊 Filiusみ子 を受けています.その実体は Jesu Christe です.

これまでの節では,おもに神がどのようなお方かが語られてきましたが,ここへ来て神と人とのつながりが出て来るようになります.

英語で関係代名詞 who が先行詞を含むという用法があります。

Who has got the championship is MIURA-san.

優勝した人、それはMIURAさんだ。というような使い方です。

これと思っていただければいいと思います。普通、この場合には3人称で使われることが一般的なのですが、ミサは違います。神様もキリスト様もあなた、2人称なのです。

tollis    動詞 tollo:取り除く の 2人称単数です。

peccata  名詞 peccatum:罪  の複数対格です。 諸々の罪であり複数になるのでしょう。

mundi    名詞 mundus:地球  の単数属格です。このmundus という言葉には、宇宙、世界、地球、人類、下界というような訳が付されています。罪多き人間がうごめく俗世間というようなことになるのでしょう。

先述したようにtollisが2人称単数ですから、最初の関係代名詞 qui は 先行詞としてyou を含む関係代名詞になるのです。英語でよくある He who ではなく You whoなのです。ですから、俗世の罪を取り除くあなた、そのあなたはキリストさん。ということになるのです。

miserere  動詞 misereor:哀れむ  の2人称単数の命令形です。

nobis      1人称複数代名詞 nos :われわれ の奪格だと思います。与格もnobisなのですが、これは宿題事項です。

 

 

Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem  nostram

              :受けよ :哀願、謝罪を :われわれの

「世の罪をのぞきたもう主よ、われらの願いをききいれたまえ」

 

suscipe       動詞 suscipio:受ける、引き受ける の2人称単数の命令形です。

deprecationem 名詞 deprecatio:謝罪、哀願 の 単数対格です。(女性名詞)

nostram     所有を表す形容詞 noster:われわれの 単数女性対格

形容詞はそれが修飾する名詞の性によって活用形が変わります。なお、2.6.でラテン語の形容詞について説明しています。

 

Qui sedes  ad       dexteram patris , miserere nobis

:座る :〜において :右    :父の

「父の右に座したもう主よ、われらをあわれみたまえ」

 

sedes    動詞 sedeo:座る の2人称単数

 英語の sit :座るもここからきているのではないかと思います。

ad      前置詞 〜へ、 そばに、〜において 対格支配(次に来る言葉は対格に活用することを要求するということです。)

英語の前置詞はすべて目的格支配です。ですから with me  であってwith I とか with my なんてありえません。

dexteram  名詞 dextra : 右の単数対格  ちなみに左は sinistra です。

patris      名詞 pater   : 父 の単数属格

 

この部分のキリスト教的説明を付けておきます。

*******************************************************************************************************

イエス・キリストは,十字架において人の罪をあがなうという,神のみ業を完成されました.

そして,父の右の座にいて,このことを信じる人のために,とりなしをしてくださいます.そして,豊かにその愛を注いでくださいます.「われらの願い」「あわれみ」とは,神の愛です.

福音書の中には,イエス・キリストがいろいろな場面で人々を「あわれん」で,教えたり,病気をいやしたり,奇蹟を行ったりする場面が描かれています.この「あわれみ」は,キリストの愛の眼差しです.愛の眼差しは,その人のために何か良いことをしてあげよう,という眼差しです.

神は,人間がそれと気づく以前から,ずっとその人を愛の眼差しで見つめつづけ,永遠のいのちが得られるようにと備えをしてくださっているのです.

なお,「右の座」とは,正しいものの座る席です.最後の審判の際,キリストは,生きている者死んでいる者すべての人々を集め,右に正しい者を,左にそうでない者をおく,という表現も聖書の中にあります(マタイ25:31-46).

********************************************************************************************************

 

Quoniam tu       solus    sanctus

:それで、:あなたは: :唯一つの :神聖な

「主のみ聖なり」

 

Quoniam  接続詞です。〜であるから、〜を考えれば、それで、〜に従ってというような意味です。

tu      2人称単数の代名詞 あなたの主格です。

solus    形容詞 solus :唯一つの、単独の  の男性単数主格 

言わずとしれた solo ソロ、独唱はここから来ています。

sanctus  形容詞 sanctus :神聖な の男性単数主格

まあ、英語の逐語訳のほうがわかりやすいかもしれません。

最初のQuoniam はAnd かBecause かどっちでもいいのでしょう。どちらにせよ

And You Only Holy!!! か Because You Only Holy!!!ということです。

 

Tu       solus    Dominus

:あなたは: :ただ一人 :主

「主のみ王なり」

 

おわかりになるように「あなただけが主です」というのが逐語訳です。王はGLORIAその3で書いたように Rex です。ミサの文章は祈りというか儀式の文章、それも声に出される文章ですから、適度なリズムと韻が必要ですからこれくらいの差違に文句を言う必要はないのでしょう。

 

Tu solus altissimus, Jesu christe.

    :最高の

「主のみいと高し、イエスキリストよ」

 

altissimus  形容詞 altus:高い の 最上級です。当然男性単数主格

 

2.10.ラテン語講座 形容詞の比較級、最上級 

下にとあるサイトから形容詞の比較級・最上級の変化についての文章を添付します。その下の文章は合唱をする人々の雑学として是非知っておいてもらいたいものです。

******************************************************************************************************

形容詞の比較級・最上級

形容詞といえば、英語やフラ語・イタ語、スペイン語なんかと同じで比較級、最上級がある。で、マキシマムとかミニマムとかマイナーとか、ラテン語の比較級、最上級が英語経由でそのまま入っていたりする。つーことは、わりに覚えやすいってことにもなる。

例を挙げよう。 まず英語の long - longer - longest だと

 

原級

比較級

最上級

男性

ongus

longior

longissimus

女性

onga

longior

Longissima

中性

longum

longius

longissimum

 

 

 

 

 

 

ここから下は、合唱をされる方のためのだいじな雑学です。

fortis(強い、勇敢な)だと

 

 

原級

比較級

最上級

男性

fortis

fortior

fortissimus

女性

fortis

fortior

fortissima

中性

forte

fortius

fortissimum

 

 

 

 

 

Altissimusaltus 高い の最上級です。イエス・キリストの持つ高さ、深さ、広さは計り知れません。

フォルティッシモやピアニッシモの issimo と同じように考えていいでしょう。

altus は合唱のパートのアルトと同じ意味です。

バロック以前の合唱では、今のソプラノのパートは少年合唱が受け持ち、その下のいくつかのパートを成人男子が受け持ちました。

したがって、アルトのパートは成人男子のパートの中で一番高いパートということになり、アルト(高いパートという意味で)といったのです。

現代ではアルトパートは女声の低い方のパートですので、アルトという言葉を低い(正反対の意味)ととらえがちですが、もとの意味は高いということだったのです。

*******************************************************************************************************

 

2.11. GLORIA その6

最後の文章です。

Cum      Sancto   Spiritu  in       gloria  Dei   Patris

:〜とともに :神聖な   :聖霊 :〜のうちに :栄光 :神の :父の

「聖霊とともに、父なる神の栄光のうちに」

 

Cum   前置詞 〜とともに 英語で言えば with です。奪格支配です。

Sancto  形容詞 sanctus の男性単数奪格です。

Spiritu  名詞  spiritus:聖霊、霊、精神、呼吸、アルコール 英語のspirit ですね。

フロンティアスピリットとかいうやつです。酒でスピリッツというのがあります。酒税法では蒸留酒で焼酎とウイスキー、ブランデーを除いたもののようですが、これも語源は同じなのです。

in     前置詞 〜の中で:奪格支配 〜の中へ:対格支配 次のgloria が奪格ですから ここでは 〜の中で、〜のうちに、となります。

gloria   名詞 gloria:栄光 の単数奪格

Dei    名詞 deus :神 の単数属格

Patris  名詞  pater:父 の単数属格

AMEN

アーメン、そのとおりになりますようにという意味で、キリスト教の祈りの最後に必ずつく言葉です。

 

Gloria 終わりました。



3.CREDO
CREDO 全体を解釈するのに重要なことがらを、とあるサイトから下記に引用しておきます。

******************************************************************************************************

冒頭のCredo in 〜 は「私は〜を信じます」という意味で,unum Deum 以下の全ての文にかかっています.このあと, et in 〜 と始まる文が二回出てきます.この etcredo の意味で,クレド全体を大きく3つに分けた,それぞれの始まりの部分です.

また, in のつかないet が何回も出てきます. et は英語の and の意味で,「私は信じます.○○と(et)☆☆と△△と‥‥‥‥とを.」という構文になっています.

したがって,信じるのは唯一の神だけではなく,これ以下の全ての事柄を信じるのです.ですから,これ以後出てくるetCredo の意味だと考えていいでしょう.

Credo と歌うつもりでet を大事に歌っていくこと,また et が次の言葉と関連を持って1つのフレーズを作っていくことに注意して歌うことが必要でしょう.(etのあとに休符が置かれていたり,et, et 〜 のように繰り返し出てくるような作曲がなされている曲がありますが,はじめの et が独立した,無表情な,ただ強いだけの歌い方にならないようにしたいものです).

*******************************************************************************************************

 

3.1.CREDO その1

Credo  in        unum  Deum.

:信じる :〜に対して :一つ :神を

「我は信ず、唯一の神」

 

Credo   動詞 credo:信じる の1人称単数現在

この言葉から出た言葉がcredit:信用 クレジットですね。

債権者、貸方はcreditor ですが、これはラテン語も同じことです。反対語の借金、義理、恩義は英語で debt 、債務者、借り方は英語で debtor です。

ラテン語では 動詞が debeo:負債を持つ、名詞 debitor:負債者です。

いわゆるデビットカードはこの古いラテン語読みから来ています。借り方クレジット、貸し方デビット、どちらもお金をとられるカードなのに正反対ですね。

それなりの理屈があるのでしょうが、ややこしいですね。

in     前置詞 後ろに対格の言葉がきていますから 〜に対して、〜に向かってという意味です。 英語の熟語のように credo in で、〜を信ず と考えていいのでしょう。

unum  数詞 unus:1 男性対格

Deum  名詞 deus:神 対格

 

Patrem omnipotentem, factorem caeli et  terrae ,  visibilium   omnium  et invisibilium

                :創造者 :天 :と :地   :見えるもの :すべて:と :見えないもの

「全能の父、天と地、見えるもの、見えざるものすべての造り主を。」

 

patrem omnipotentem :: gloria で pater omnipotens が出てきましたね。これが今回は 前置詞 in の目的語になるために対格に変化しているだけです。

factorem  名詞 factor :創造者 作る人 行為者 の単数対格

caeli     名詞 caelum :天、天国、 の属格

et      接続詞   英語の and

terrae    名詞 terra :地、地球、陸地 の属格

visibilium  名詞 visibile :見えるもの の複数属格

omnium   名詞 omnes :全てのもの の複数属格

et   

invisibilium 名詞 invisible :みえないもの の複数属格

 

天と地、可視物すべておよび不可視物がすべて属格であることから、これらはすべて創造者、factorem にかかることがわかります。ですから、天と地の創造者であり、可視物すべておよび不可視物の創造者という意味になるのです。そして、創造者は、pater omnipotens:全能の父と同義語なのです。

visibile, invisibile 英語と同じですね。視界、がvision ヴィジョンは日本語になっていますね。可能の-ableがついて visible 可視のという英語になっています。そして不能のin-がついて不可視ですね。

 

 3.2.     西洋人の名前

******************************************************************************************************

 

アグネスもそうでしたが、いろんな名前もラテン語由来のものが多いのです。GLORIAで王という意味を持つ Rex という言葉が出てきました。レックスってよく出てくる名前ですよね。何かの映画でかわいらしい子犬の名前がレックスでした。こまっしゃくれて走り回る子犬の名前が王様、語源を知っていると笑えるというのもあるのですよね。

私は、今回初めて知りました、フランスのブランド名 アニエス ベー も、アグネス由来なのですね。

 

英  語

フランス

ドイツ

イタリア

スペイン

ロシア

オランダ

ポルトガル

スウェーデン

ラテン語

agnus : キリスト教の殉教聖女の名。ラテン語で「子羊」の意。

アグネス

アニェス

アグネス

アグネス

イネス

 

 

イネス

 

アグネス

 

dominus : ラテン語で「主のもの」の意。

ドミニク

ドミニック

ドミニクス

ドメニコ

ドミンゴ

ドミニク

ドミニクス

ドミンゴ

 

ドミニクス

******************************************************************************************************

 

3.3. CREDO その2

Et in unum   Dominum Jesu Christum . Filium Dei   unigenitum.

:唯一の :主    :イエスキリスト :子  :神の :ひとり子として生まれた

「われは信ず、唯一の主、神のおんひとり子、イエスキリストを」

 

CREDO第1節 に引用した文章にあるように、 Et in :すなはち and の中にCredo :我は信ずという意味が含められています。そのほかの言葉は、すべて今まで出てきた言葉の繰り返しで、活用形が違うだけです。

unum  数詞 unus:1 男性対格

Dominum 名詞 dominus:主 対格

Jesu Christum  固有名詞 今更説明の必要もないでしょう。対格に変化しています。

Filium    名詞 Filius :子 の対格

Dei     名詞 deus :神 の属格

unigenitum 形容詞 unigenitus :(神の)ひとり子として生まれた の 男性対格

  GLORIA その4で説明した  Domine Fili unigenite と同じ言葉です。格変化があるだけです。

unigenittus はキリスト教特有の言葉です。数詞1からきたunus と、産む、生ずるという意味を持つ動詞 gigno との二つの言葉の複合語です。

 

Et  ex     Patre natum    ante     omnia   saecula.

:〜から :父  :生まれる :〜の前に :すべて :時代

「主はよろず世のさきに 父より生まれ」

 

ex     前置詞 〜から、〜より 奪格支配

Patre   名詞 pater:父 の奪格

natum   形容詞 natus:生来の、生まれた  natus ex 〜  で、〜から生まれた、となる。男性対格

生来の、という意味から、本来の、自然のという言葉がでてきます。 それが naturaという形容詞です。おわかりですね。英語の nature 自然 の語源はここから来ているのです。

ante    前置詞 (時間的に)前、以前に (空間的に)前の方に

omnia   形容詞 omnis : 全体の、すべての、完全な 複数中性対格

saecula.  名詞 saeculum :年齢、世代、時代 生涯 の複数対格

 

Deum de   Deo  lumen de lumine , Deum verum de Deo vero

:神  :から :神 :光    :光       :真実の    :真実の

「神よりの神、光よりの光、まことの神よりまことの神」

 

Deum  名詞 Deus :神の対格

de     前置詞 から(由来した) 〜から(下へ) 〜から(向こうへ) 奪格支配

Deo    名詞 Deus:神 の奪格

lumen   名詞 lumen :光 の対格

lumine   名詞 lumen :光 の奪格

verum  形容詞 verus :真実の、純粋の の男性対格

vero   形容詞 verus :真実の、純粋の の男性奪格

 

Genitum,    non   factum.   onsubstantialem Patri:  per      quem       omnia    facta sunt.

:誕生、出生 :ない :行為、業 :同体の      :父に :〜によって :関係代名詞 :すべてが :造られる

「造られずして生まれ、父と一体なり、すべては主によりて造られたり」

 

Genitum,   名詞 genitus:誕生、出生の対格

この言葉は  動詞 gigno:生まれるから来ています。同じに派生した言葉で 名詞 gens: 種族、子孫 名詞 genus :種族、出生、人種などがあります。

形容詞では generalis :種族のですが、これが一般化して一般の、全体の、という意味を持ちます。

これらが英語に伝わって我々のよく知っているgeneral :一般の という形容詞、gene:遺伝子、generation:世代、generator:発生器。発電機というような言葉ができてきました。

non      副詞 ない という意味を持ちます。

factum.   名詞 factus:行為、業、行動、実行 の対格

この言葉は動詞 facio:作る、製造する、建築するという言葉から派生しています。

同じ種族の名詞に、factor:行為者、実行者、があります。ここから派生した英語、見当がつくでしょうか?fact:事実、factory:工場、製造所、factor:要素、要因、代理人があります。

Consubstantialem    形容詞  consubstantialis:同体の、同質の  の男性対格 

この言葉はcon  と substantialis と二つの部分に分かれます。conは前置詞cum:英語でwith から派生している接頭語です。名詞 substantia :要素、本質、資産です。英語も同じですね。

substance:本質、実態です。consubstantialも同質という意味でそのまま英語としても使われています。

 

Patri   名詞 pater:父 の与格: ですから、父に同質、同体であるということになります。

per    前置詞 〜によって、〜を通って 対格支配

quem   関係代名詞 単数対格 男性

omnia   名詞 omne :全てのもの の複数主格

facta    形容詞 factus :作成された、行われた の中性複数主格

sunt       初めて出てきました。英語で言えばbe動詞にあたる動詞:sum   の3人称複数です。they are の意味ですが、omniaすべてのもの、当然複数ですね。これの状態が factus 作られている  この二つの言葉をつなぐためのbe動詞です。

factus + be動詞で造られた、なった、できたという意味になっています。

造ったのは誰かというと、per quem によってということですね。関係代名詞quemの先行詞は主ということになっています。

 

3.4. ラテン語講座 不規則動詞

 sum  英語で言えば be動詞です。

   ラテン語文法入門から引用しておきます。

******************************************************************************************************

 

不規則変化動詞

sum/possumの変化

 

 

単数

複数

1人称

sum

sumus

2人称

es

estis

3人称

est

sunt

 

sum (スム)は不規則変化動詞です。英語の am, is, are に相当する重要な単語です。

上の表について、単数は、スム、エス、エスト、複数はスムス、エスティス、スントと発音します。

英語の am は、主語が I であることを示すように、ラテン語の sum も、主語が一人称単数であることを示しています。

同様にラテン語の es (エス)は主語が二人称単数、すなわち「あなた」であることを示しています。

sum を使ったラテン語として、Cogito ergo sum. (コーギトー・エルゴー・スム)が有名です。

cogito は「私は考える」という意味、ergo は「それゆえ」、sum は「私は存在する。」という意味で、「我思う、故に我あり」と訳されます。

ラテン語の動詞では、現在・能動相・1人称・単数の形(上の表だと sum)を辞書の見出しの形とします。

sum の不定法の形は esse (エッセ)です。

英語ですと am, is, are といった形を総称して「be 動詞」と呼びますが、ラテン語では sum で代表させます。

英語では、be 動詞といわず am で is, are, was, were などを代表させるようなものです。

sum (と es 以下の活用形)を用いた例文を紹介します。

 

Homo sum

私は人間である。

Errare humanum est

間違うことは人間的なことである。

Homo sum. について。

英語の語順では I am a man. となります。ラテン語では、主語の I に相当する egoを省くのが慣例です。

sum の形から、主語が1人称・単数(=私)ということが明らかだからです。

Homo は「人間」を意味する名詞(第三変化名詞)で、この文の補語になっていますが、英語の語順ですと Ego sum homo. となるところでしょう。

このように、ラテン語では補語に相当する名詞を述語動詞の前に置くことも普通です。

 

Errare humanum est. について。

Errare は動詞の不定法で「間違うこと」という意味です。この文の主語です。

humanum は「人間的な」という意味の形容詞で、この文の補語です。

est はsum の3人称・単数の形です。上の表をご参照下さい。

主語である errare という不定法は3人称・単数扱いされています

******************************************************************************************************

 

3.5. CREDO その3

内容としては、ここまでは子なる神の性質が語られます.次の所からcujus regni non erit finisまでは子なる神がこの世を救うためにどのように働くかが語られます.

 

Qui  propter     nos      homines,  et    propter     nostram  salutem. descendit de    caelis

:   :〜のために  :われわれ :人類  :そして :〜のやめに :我々の :救済   :下る   :から :天

「主はわれら人類のため、またわれらの救いのために、天より下り」

 

Qui   関係代名詞 単数主格 男性

propter   前置詞  〜のゆえに、とか〜のために 対格支配

nos    代名詞 1人称複数対格 weですけど対格ですからusです。

homines  名詞 homo: 人類、人々、人間 の複数対格。

我々、人類、と同じ意味の言葉を繰り返す用法ですね。

et      接続詞 〜と

propter    前置詞  〜のゆえに、とか〜のために 対格支配

nostram   形容詞 noster:われわれの 女性単数対格

salutem.   名詞 salus:救助、救済、安全、健康の 単数対格,

descendit   動詞 descendo :下る の三人称単数完了過去

de     前置詞 〜から、〜について 奪格支配

caelis   名詞 caelum :天、天国、 の複数奪格

 

Et incarnatus est de      Spiritu  Sancto  ex     Maria Virgine

:肉体化する  :〜により :霊   :聖なる  :〜から :処女マリアから

「聖霊によりて、処女マリアよりおんからだをうけ、人となりたまえり」

 

incarnatus  形容詞 incarnatus :肉体化する の男性主格

est        上の表にありますね。be動詞の3人称単数です。

de        接続詞 〜により、〜のため 奪格支配

Spiritu  名詞 spiritus:聖霊、霊、精神、呼吸 の単数奪格

Sancto   形容詞 sanctus:聖なる  の男性単数奪格です。

ex     前置詞 〜から 奪格支配

Maria Virgine 固有名詞 処女マリア の奪格

 virgo  が、名詞:処女の主格です。 ご存知 virgin ですね。

 

Et homo factus est

:人間 :なる

「人となりたまえり」

 

homo    名詞 homo: 人類、人々、人間 の単数主格

factus     形容詞 factus :作成された、行われた の男性単数主格

est       be動詞の3人称単数です。

最上段の omnia facta sunt と同じです。factus + be動詞で造られた、なった、できたという意味になっています。

 

Crucifixus      etiam   pro    nobis :   sub   Pontio Pilato.  passus, et sepultus est.

:磔刑、十字架刑 :までも :ために :私たちの:下で  :ポンテオピラト :苦しむ  :耐える

「ポンシオ・ピラトの下にて、われらのために十字架につけられ、苦しみを受け葬られたまえり」

 

Crucifixus 名詞 Crucifixus :十字架刑 はりつけ

 

 ラテン時代は十字架は決して聖なるものではなかったようです。下記の文章をご覧ください。

*******************************************************************************************************

十字架は、古くは旧約聖書の時代の紀元前1500年頃から、メソポタミヤ、パレスチナ、エジプト地域で罪人を死刑にするため、または拷問の道具として使われていました。その当時、この道具は以外にも十字の形をしていませんでした。人々は地面に植わっている木を使ったり、また木がなければ杭を地面に打ちたてました。その木または杭に犯罪人の顔や手を釘のようなもので打ち付けて、犯罪行為を戒める見せつけとして公の場で犯罪人を死刑にしたり拷問にかけ苦しめたのです。

*******************************************************************************************************

 

etiam   接続詞 〜までも、〜さえ、なおまた、

pro    前置詞 〜の前に、〜のために  奪格支配

nobis   代名詞 1人称複数 奪格 私たちですね

sub     前置詞 〜の下へ 〜の下で  対格支配

Pontio Pilato 人名 Pontius Pilatus の対格 Judae地方の知事、(総督という場合もあります)。キリストを処刑した。昔からの文学作品では和訳して、ポンテオ・ピラトと書かれていることが多いようです。

 

passus   動詞 patior: 苦しむ、耐えるという意味です。passusは完了分詞の形だと思うのです。passus sum で苦しむ。すなはち、be動詞と一緒に使われて、完了過去の受動相で、苦しめられたという表現になっているのだろうと思います。ここの文法的な解釈は曖昧です。宿題事項とさせてください。英語のbe動詞プラス過去分詞で受動態、受け身になるようなものです。

語源を同じくする言葉は patiens :忍耐する、辛抱強い、です。英語のpatience:忍耐patient:がまんする、〜に耐える、勤勉なはここからきています。

et   接続詞 そして

sepultus  動詞 sepelio :埋葬する sepultusは完了分詞 estを passusと共用して、過去完了受動相となり、埋葬された、となると思います。

est.    動詞sum :英語のbe動詞ですね: 3人称単数現在

 

Et resurrexit tertia     die,  secundum  Scripturas

:復活した :三番目の :日 :〜に従って :聖書

「聖書にありしごとく、三日目によみがえり、」

 

et

resurrexit  動詞 resurgo :復活するの三人称単数完了過去

tertia     順序数詞 tertius:第三の 女性奪格 英語の third です。

    順序数詞については、次の章で詳しく説明します。

die       名詞 dies :日,  奪格 普通は男性名詞なのですが、ここでは女性名詞になっています。

この言葉が 英語のday :日 になっていることは自明ですね。

secundum   前置詞 〜に従って 〜についで、〜の次に 対格支配

この言葉の語源は 動詞 sequor :〜に従う 〜に続く です。 英語のsequence:連続、順序、継続はここからきています。 また動詞 sequorからでた形容詞がsecundus :第二の 英語のsecondです。

Scripturas  名詞 scriptura:聖書、著作、法文の複数対格

聖書であるから大文字になっているのだろうと思います。語源は 動詞 scribo:書く、著述するです。 これから scriptum:線、文書、書類という名詞も出てきました。

英語でもscript:手書きの文、原本、脚本となっています。スクリプト、演劇の世界では脚本として日本語になっていますね。

手紙を書いた後、思い出したように追伸を書きますよね。英語だとP.S.ですね。ビートルズに 「P.S. I love you」 なんてありましたね。この P.S. もここからきています。

正確には post Scriptum です。これを略して p.s. となるのです。 post  は〜の後にという前置詞。 Ante の反対語です。 ポスト小泉は誰だ、というように使いますね。 それで Post Scriptum すなわち p.s. は 「文書の後で」という意味になり、追伸ということになるのです。

 

Et  ascendit in    caelum: sedet ad dexteram Patris

 :昇った :〜に :天   :彼は座っている

「天に昇りて、父の右に座したもう」

 

ascendit    動詞 ascendo :昇る、上がる の三人称単数完了過去

 最初の文章ではdescendit を三人称単数現在と間違えていました。これと同じように三人称単数完了過去ですね。ascendo は descendo の反対語になります。これらは 動詞 scando:上がる、登る を共通語幹としています。 cre-scendo、 なんでしょう。クレッシェンド 音楽記号でだんだん大きくですね。共通語幹でしょう。ラテン語で動詞 cresco:成長する、増す、増える というものがあります。これとscandoが融合して クレッシェンドになったのではないかと思います。

in     前置詞 〜へ 〜にむかって 対格支配

caelum:   名詞 caelum :天 対格

sedet   動詞 sedeo:座る の3人称単数現在

 

LORIA と CREDO ではキリストの人称が違います。GLORIAではつねに第二人称です。ですから神、キリストをあなたと呼びかけ、語りかけています。しかし、CREDOでは第三人称です。CREDOでは、かの人はこのような業績を残された、このような人生を送られたというような語り方をしています。

 

ad dexteram Patris  この語句についてはGLORIAに全く同じものがあります。「父の右に」です。

 

Et iterum venturus est cum     gloria  judicare   vivos      et mortuos

:再び :来むとする :〜の中で :栄光 :裁くために:生きている人  :死んでいる人

「主は栄光の内に再び来たり、生ける人と死せる人を裁きたもう」

 

Et 

iterum    副詞 再び、二度目に、それに反して

venturus   動詞 venio:来る の不定法未来 sum すなはち次のestと共に使われ まさに来ようとす、という意味になる

est      動詞 sum::英語のbe動詞  三人称単数

cum     前置詞 〜とともに、〜の中で 奪格支配

gloria     名詞 gloria:栄光 単数奪格

judicare   動詞 judico :正しく判決する、審判者である、決定する、最後の断を下す の不定法現在 英語の不定詞に相当します

vivos     形容詞 vivus:生きている、生命の からきた代名詞的形容詞 複数対格 で 生きている人々を。

ラテン語では形容詞を活用させて その性質をもっている人 として使えるのです。

なお、英語のvivid :生き生きとした、はこの言葉から来ています。またVIVA:万歳 もこの言葉由来です。

et

mortuos  形容詞 mortuus:死んでいる からきた代名詞的形容詞 複数対格 で死んでいる人

 

 

cujus           regni   non   erit              finis

彼の(関係代名詞)   :王国  :ない :英語でwill be   :終局は

「主の国はおわることなし」

 

cujus   関係代名詞 男性属格

regni    名詞 regnum:王国、王権 単数属格  語源は名詞 rex :王 から来ています。

non     否定の non

erit     動詞 sum:英語のbe動詞:の直説法三人称単数未来

finis    名詞 finis:結末、終局、境界、限界 の主格

  英語のfinish:終了 の語源ですね。

cujus regni は属格です。finisが主格ですから、cujus regni はfinisにかかり、彼の国の終局ということだというのがわかります。non eritが英語で言えば will not be ですから、彼の国の終局はない、ということになります。日本語としてそれではあっけないので、公定文のような表現になっているのでしょう。

 

これで、神の働きを述べた部分が終わりました。

 

 

3.6. ラテン語講座 順序数詞

 

たいていの言語は、数を表す言葉として数種類の言葉を持っています。まず、基数詞、これは1,2.3、 one, two, three などの事物の数を表す言葉です。これについては、2.6. のラテン語の数詞、のところで述べました。

もう一つが順序数詞です。一番、二番、三番、 first, second, third などの順序を表す言葉です。

基数詞の一部、順序数詞は、次に続く名詞の数や順番を説明することになりますから、形容詞の役割を持ち、形容詞変化をします。

それから、数副詞です。一回、二回、とか二倍、三倍にあたるものです。英語では double, tripple などがこれにあたります。これは名前の通り副詞です。

ラテン語にはこれ以外に、配分数詞といって singuli :一つずつの、bini :二つずつのというものがありますが、私にはよくわかりません。 英語の single はこれからきているのですが。

2.6.の数詞の表とだぶりますが、(この「だぶる」という言葉は日本語じゃないんですよね。英語の数副詞であるdouble:二回、二倍、がいつのまにか日本語になってしまったのですね。) 基数詞、順序数詞、数副詞 の表をつけておきます。

 

 

10までの数詞

 

 

基数詞

順序数詞

数副詞

1

unus, -a, -um

primus, -a, -um(以下同じ)

semel

2

duo, -a, o

secundus

bis

3

tres, tria

tertius,

ter

4

quattuor

quartus,

quater

5

quinque

quintus,

quinquie(n)s

6

sex

sextus,

sexie(n)s

7

septem

septimus,

septie(n)s

8

octo

octavus,

octie(n)s

9

novem

nonus,

novie(n)s

10

decem

decimus,

decie(n)s

 

順序数詞をみてゆきましょう。第一、primus プリムス、どこかで聞いたことがありますね。これは形容詞的変化をしますが、primus は男性主格です。男性与格、奪格は primo、プリモ 女性主格は prima、プリマ です。 プリムス、プリモ、プリマ、どれも一番、イチバン、なのです。

secundus :二番、これは自明ですね。

octavus :八番 読みはオクターヴス です。音楽の世界では同じ音から同じ音への変化、例えばドから同じ音であるドへの動きは、一度の動きとされています。変化がないからゼロじゃないのですね。一度の動きと考えるのですね。ドからミへの動きは三度、ドからソは五度、そしてドから上のドへは八度なのです。オクターブという言葉は、上の同じ音ではなく、八番目の、八度の音という意味なのです。

 

3.7. CREDO その4

次の二つの文章は,聖霊なる神の性質が,Et unam sanctumからは,聖霊なる神が信徒の活動の力として働く様子が語られています.

 

CREDOのヤマは越えました。途中にも書きましたが、GLORIAでは神、イエスを第二人称、あなたとしてとらえているので、動詞は常に第二人称単数現在で単純なのです。CREDOでは第三者としてあの人はこのように素晴らしい、という表現なので、過去のこと、現在、未来にわたってとか時制がややこしいのです。

 

Et in Spiritum Sanctum, Dominum et vivificantem:

:霊    :聖なる  :主     :活気づけるもの

「われは信ず、主なる聖霊、生命の与えぬしを」

 

Et    前の説明にあるように この言葉の中に CREDO:私は信じます の意味が含まれます。

in

Spiritum   名詞  spiritus:聖霊、霊、精神、呼吸 の単数対格

Sanctum    形容詞 sanctus:聖なる  の男性単数対格

Dominum      名詞 dominus :主 の単数対格

et

vivificantem  名詞 vivificatio:活気づけ の単数対格

直訳すれば、「聖霊、主、そして活気づけるものを信ず」ということになります。その三つは同じものなのです。そして、その三つの言葉で表現された同じものは次の文章の頭にある関係代名詞の先行詞となります。

 

qui  ex    Patre Filioque procedit

:〜から :父  :子   :出る

「聖霊は父と子よりいで、」

 

qui       関係代名詞 男性単数主格 です。

ex       前置詞 〜から 奪格支配

Patre      名詞 pater:父 単数奪格

Filioque     名詞 filius:子 単数奪格 に接続詞 que がついています。 名詞にque がつくことによって,et,すなはち and で結ばれているのと同じ働きをします。

ですから この patre Filioque は Patre et Filio と同じなのです。

procedit    動詞 procedo:前へ出る、現れる の三人称単数現在

 

Qui  cum      Patre et Filio simul   adoratur,et  conglorificatur

 :〜とともに :父と子    :同時に :崇拝される :讃えられる

「父と子とともに拝みあがめられ、また預言者によりて語りたまえり」

 

Qui       関係代名詞 男性単数主格 です

cum      前置詞 〜とともに  奪格支配

Patre et Filio   先の説明でおわかりですね。

simul      副詞 同時に simul cum で〜と同時に、となります。 ラテン語は語順はどうでもいいのです。

adoratur,    動詞 adoro:崇拝する 、切願する の 三人称単数現在受動相  彼は崇拝される という意味になります。

et

conglorificatur 動詞 coglorifico :讃える の三人称単数現在受動相  彼は讃えられる という意味になります。

 

qui  locutus est per      Prophetas

:語った   :〜によりて :預言者

「また預言者によりて語りたまえり」

 

qui       関係代名詞 男性単数主格 です

locutus    動詞 loquor :話す、公言する の完了分詞男性単数主格 

次のestとともに使われ、動詞 loquorの完了過去となる。

est      動詞 sum :英語のbe動詞 三人称単数現在

per       前置詞 〜によって 対格支配

Prophetas  名詞 propheta::預言者 の複数対格

以上の四行は続いています。直訳すれば、「父と子から出でたるところの、また、父と子とともに拝みあがめられるところの、また預言者たちによって語られたるところの、聖霊、主そして活気づけるものを、信ず」となります。あまりにくどいので、この公定文のような表現になるのでしょう。

 

3.8. CREDO その5

ここからは,聖霊なる神が信徒の活動の力として働く様子が語られています.

Et          unam   sanctam catholicam et apostolicam Ecclesiam

そして私は信ず :一つの :聖なる :公教の   :使徒の   :教会を

「われは一・聖・公・使徒継承の教会を信じ」

 

Et      このetはCREDO:私は信ずの意味を含みます

unam     数詞 一の 単数女性対格

sanctam    形容詞 sanctus:聖なる  の単数女性対格

catholicam  形容詞 catholicus:普遍的の、一般の、公教の、の単数女性対格

カトリック といえばキリスト教と思いますが、言葉としてはラテン語では普遍的なとか一般のという形容詞だったのですね。これだけが普遍の、ただ一つの宗教だと主張しているのですね。他の考え方に不寛容なのは、宗教の宿命でしょうから。

et

apostolicam  形容詞 apostolicus:使徒の、 の単数女性対格

Ecclesiam   名詞 ecclesia:教会 単数対格 (女性名詞)

 

Confiteor   unum   baptisma  in       remissionem peccatorum

:私は認める :唯一の :洗礼を :〜のために :許し     :諸々の罪の

「罪の許しのためなる唯一の洗礼を認め」

 

Confiteor  動詞 Confiteor:自白する、認める 直説法一人称単数現在

unum     数詞 一の 単数中性対格

baptisma   名詞 baptisma:洗礼 の単数対格 中性名詞

in       前置詞 〜のために 〜に対し 対格支配

remissionem  名詞 remissio:赦免、容赦、軽減 の単数対格

peccatorum  名詞 peccatum:犯罪、罪 の 複数属格

罪は当然複数なのですね。

 

Et expecto resurrectionem mortuorum Et   vitam  venturi saculi

:待つ  :復活を    :死者の :そして:生命を:将来の :時代の

「死者のよみがえりと来世の生命とを待ち望む」

 

Et

expecto     動詞 exspecto:待つ、期待する、の一人称単数現在

  英語のexpect :予期する、そのものですね。 ラテン語の辞書でexpectoを引くと、=exspecto

と出てきます。exとspecto なのです。spectoは動詞で見る、見物するという意味です。名詞はspectrum:像、幻影です。スペクトラムは技術用語で日本語にもなっていますよね。前の方を見ている、で期待する、予期するになるのですね。

resurrectionem  名詞 resurrectio:復活、再起 の単数対格

mortuorum     名詞 mortuus:死者 の 複数属格

Et

vitam       名詞 vita:生命 の単数対格

venturi      形容詞 venturus:将来の 単数中性属格

saculi      名詞 saeculum:時代、世代 の単数属格 中性名詞

 

Amen

:これはもういいでしょう。

最後は急ぎ足でCREDOを終わりました。

 

 

4.SANCTUS

 

Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.

:聖なる            :主   :神  :

「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、万軍の神なる主」

 

Sanctus    形容詞 sanctus:聖なる  の単数男性主格

Dominus    名詞  Dominus:主  の単数主格

Deus     名詞   Deus :神 の単数主格

Sabaoth.   名詞  Sabaoth:万軍  ヘブライ語由来の言葉であり、語尾変化をしないようです。万軍のという意味からは属格なのでしょう。

 

Pleni   sunt    caeli et  terra  gloria   tua

:満ちる :be動詞 天  :と :地は :栄光に :あなたの

「主の栄光は天地にみつ」

 

Pleni     形容詞 plenus:充分な、満たされた(属格または奪格のものによって)

sunt     動詞 sum:英語のbe動詞 三人称複数現在 すなわちthey are

caeli     名詞 caelum :天、天国、 の複数主格

et      接続詞   英語の and

terra    名詞 terra :地、地球、陸地 の単数主格

gloria     名詞 gloria:栄光 の単数奪格

tua     所有を表す形容詞 tuus:あなたの の単数奪格

 

天と地が主格で、あなたの栄光、すなはち主の栄光が奪格ですから、直訳は「天と地はあなたの栄光に満たされている」ということになります。

 

Hosanna in excelsis

万歳    :高きところで

「天のいと高きところにホザンナ」

 

Hosanna   感嘆詞 :万歳

宗教的な説明を

*******************************************************************************************************

ホザンナですが、これはヘブライ語、すなはちイエス・キリストの時代に使われていた言葉です。イエス・キリストがエルサレムに入場する際に,群集がイエスを歓迎して言った言葉です.

イエスは,ガリラヤ地方を中心に福音の伝道を行っていましたが,イスラエルの中心地で,はっきりと神の国の福音を人々に伝える必要を強く感じ,エルサレムに上っていきました.そして,イエス自身は十字架上の受難が待ち受けていることも承知の上でした.

『弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、ろば と子ろば を引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ。」』(マタイ21:6-9)

マルコによる福音書では「野原から葉の付いた枝を切って来て道に敷いた。」,ヨハネによる福音書では「なつめやし(しゅろ)の枝を持って迎えに出た。」といった記述がみえ,人々から熱狂的に迎えられたことがわかります.しゅろは勝利の象徴として用いられています.

また人々は,喜びのあまり,自分の上着を脱いで,道に敷いて大歓迎しました.

たとえばみなさんが,だれか人を迎え入れるとき,その道に自分の上着を敷いてその上を通っていただきたいと思うような人はいったいどんな人でしょうか.しゅろの枝を打ち振りながら迎えるのは,いったいどんな人が来たときでしょうか.

そんな事を想像していただけば,群集の熱狂ぶりがある程度想像できるのではないかと思います.

Hosanna はヘブライ語の喜びと勝利の叫び声で,「どうか私たちを救って下さい」という意味です.日本人の感覚では「万歳!」というような雰囲気,と考えていただければよいでしょうか

*******************************************************************************************************

 

in       前置詞 〜において 奪格支配

excelsis  名詞 excelsum:高所、高位、天 の複数奪格

 

5. O SALUTARIS HOSTIA

この文章、O SALUTARIS HOSTIA は ミサ通常文ではありません。ですから、公定訳ではありませんが、東大コールアカデミーOB会の訳を載せておきます。

 

O salutaris hostia,  quae       caeli  pandis       ostium.

:救霊の :犠牲よ :関係代名詞 :天の :あなたは開く :門を

「おお、魂の救済のための犠牲よ、そは天国の門を開く」

 

O

salutaris    形容詞 salutaris:救霊の、有用な、健康によい の 単数女性呼格

hostia,     名詞  hostia:犠牲  女性名詞 の単数呼格

quae       関係代名詞 女性単数主格

caeli      名詞 caelum :天、天国、 の複数属格

pandis     動詞 pando:開く、広げる の二人称現在

ostium.    名詞 ostium:入り口、戸 の 単数対格

 

ラテン語らしい文章の並び方です。 quae以下は。関係代名詞 quaeの先行詞は、 hostia :犠牲です。関係代名詞の中の語順、ひどいですね。天国の門、ならば caeli  ostium と並べてくれればいいのに。その間に動詞の pandisが入るのです。

 

 

Bella  premunt  hostilia、 da    robur  fer      auxilium

:戦え :苦しめる :敵と   :与えよ :力を :もたらせよ :援軍を

「われらを苦しめる敵と闘い、われらに力を与え、われらの援軍となりたまえ」

 

Bella      動詞 bello:戦闘する の命令法二人称単数現在 単純な話、命令形です。

premunt   動詞 premo:苦しめる、圧迫する の3人称複数現在

 動詞 premo の形容詞形が pressus です。英語の press ですね。英語の名詞形は

pressure :圧迫、日本語でプレッシャーをかけると使います。圧迫する、苦しめるのですね。

hostilia    名詞 hostilia:敵国、敵 の単数奪格、

da       動詞 do:与える の命令法二人称単数現在

robur     名詞 robur:力、勇気、カシの木 の単数対格

fer       動詞 fero:もたらす、運ぶ の命令法二人称単数現在

auxilium    名詞 auxilium:援助、指示 の単数対格

 

6. AGNUS DEI

もう最後になりました。

この AGNUS DEI は既に出てきた文章ばかりです。

 

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi:miserere nobis

 

この文章は 全く同じものが、GLORIAで出てきましたね。

「神の子羊、世の罪を除きたもう主よ。われらをあわれみたまえ」

品詞分解は省略します。

 

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi: dona   nobis   pacem

                    :与えよ われらに :平和を

「神の子羊、世の罪を除きたもう主よ。われらに平安を与えたまえ」

 

dona     動詞 dono:与える の命令法二人称単数現在

nobis    代名詞 1人称単数与格 わたしに、ということになります。

pacem   名詞 pax:平和  単数対格

おわかりのように、英語のpiece:平和の語源です。原語のPAXも英語化していますね。

Pax Americana :アメリカによる平和、安定という表現で新聞にでてくることがあります。

Piece by Americaよりも重々しい語感になるのでしょう。

「終わり」