第10回 宮崎国際音楽祭
演奏会〔1〕歓喜の歌

5月13日(金) 宮崎県立芸術劇場 アイザックスターンホール
ベートーベン作曲 交響曲第9番 二短調 op.125「合唱付き」
指揮:シャルル・デュトワ  演奏:NHK交響楽団
ソロ
ソプラノ:緑川まり    メゾソプラノ:寺谷千枝子
テノール:市原多朗   バリトン::三原 剛

合唱指導:辻 志朗
合唱:宮崎国際音楽祭合唱団

宮崎日日新聞(6月8日付け)より 演奏終了後のカーテンコール画像(フルトンのメンバーはパイプオルガンの前に集中)
県内から募られた179名の県民合唱団の中に、フルトン男声合唱団のメンバーから、このイベントに25名が参加しました。
本番前のN響によるゲネプロでは、この日のプログラム最初の「レオノーレ序曲」を聴かせていただきました。その上、NHK交響楽団の演奏する「第九」を、第1楽章から一等席で生で聞け、その演奏で歌えるという素晴らしい経験をさせていただきました。それにしてもN響の響きはこれまで聴いたことのないハーモニーで、参加したメンバーは一同に感動の連続した一日でした。
当日、イベントホールで行われた辻先生による
合唱指導風景
終了後、辻先生よりコメントを頂きました
wmaファイル(206kb) 
クリックすると辻先生のお話がちょっとだけ聞けます
辻志朗先生語録(前日と当日の練習の一部)
中にあるヴィジョンはそれぞれ違っていても、ベートーベンがどんな境遇でこれを書いたか。ベートーベンのうちへ行くと大きなラッパが並んでいて、聴こえなくなるにつれて大きなラッパを補聴器に使っていたのが分かる。晩年には骨伝導で曲を書いていたみたいで、ものすごく大変な境遇でした。そういうことを思って歌ってあげると、少しでも気持ちが伝わるんですよね。
(テンポについて
「本当はこうよね」とか言わないで! デュトワがここでは全て。皆さんがお家で持っているCDが正しい訳じゃない。
(810小節目 「Menshen werden Bruder, Wo dein」の「Wo」)
ここはクレッシェンドからピアノになったところ、ブレスをすると声が大きくなる。金が入るとすぐに使っちゃう人みたい。入ったら大事に使う。月末までご主人のビールの量が減らない程度に使う。
(最後に)
ドイツ語もどきで歌ってもつまらない。ベートーベンが30年をかけて文学をくれたという意識を持って歌いましょう。何かをデュトワに伝えましょう、そしたらデュトワが反応する。向こうが何も言わなかったら、素晴らしいか・・・。(笑い)今日が本番ですよ。
 
辻志朗先生の5月8日における指導(一部)
・本番が13日ではなく、その前日デュトワ氏から直接受ける最初の練習が本番だという自覚が絶対必要。
・目の前に居るお客様に向かって歌うのではなく、世界中の幾百万の人々にこの歓喜の歌を歌って訴えるつもりで歌うこと。
辻秀幸先生の5月1日における指導(一部)
・デュトワはフランス人であるが、ドイツ語にどれくらいのこだわりを持っているか分からない。
・次回の愚弟(志朗先生)が打ち合わせをしているかもしれないが、指揮を良く見て歌うことが絶対必要になる。
・デュトワは気に入らなかったら、その場で棒を折ったりすることもあると聞いている。
・ 「ch」の発音はその直前の母音の形のままで発する無声音である。
・ 「Kusse」はキュッセではなく、「u」の形のままで「i」と発声する。
・ 「Seid um-schlun-gen」の部分は「抱きあう」という意味なので、しかめっ面して歌うところではない。
・ 「ソプラノ」の718小節目からの伸ばす所は、羽に乗って世界一周をするつもりで歌いなさい。