反戦のための軍歌集

バックで演奏されているのは、次の歌です。

海行かば(昭和12年) 作詞:大伴家持  作曲:信時 潔

海ゆかば   水漬(づ)く 屍(かばね)
山行かば   草生(む)す 屍(かばね)
大君(天皇)の   辺(へ)にこそ 死なめ
省(かえり)みは せじ

  *水漬く=海に埋もれ沈んでしまった
  *屍=死体
  *死なめ=死のう
  *せじ=すまい


作詞者は万葉集に出てくる歌人で、この歌は戦争中に玉砕を報せる大本営発表の前奏曲として流れていました。こんな歌をよく探してきたものだと感心しますが、それだけ当時の日本は戦時一色になっていたということだと思います。

大規模に全力挙げての殺し合いは、人間族以外の社会にはあり得ないでしょう。相対的双方の極く少数の権勢ある一部の野心家がこれを仕向けたものでありましょう

音楽は音を楽しむためのもので時には慰めや憩いにもなりますが、戦時にはそれが国民の戦争発揚のために軍部の命令を受けてたくさん作られました。終戦直前には一億総玉砕と言って、最後の一人まで戦うことになっていました。


ここに集めた軍歌集は戦争の悲惨さを特に現していると思い、絶対悪として掲載しています。

最後のページは文部省唱歌ですが、戦後歌詞の一部を変えたりしています。

最後の歌は原爆による被害者を出してはならないとの願いを込めて、作られたものです。


露営の歌
(昭和12年)作詞:藪内喜一郎  作曲:古関裕而

1 勝って来るぞと勇ましく 誓って国を出たからにゃ 手柄たてずに死なれよか
  進軍ラッパ聞く度(たび)に  まぶたに浮かぶ旗の波

2 土も草木も火と燃える 果てなき曠野(こうや踏み分けて 進む日の丸鉄兜(かぶと)
  馬のたてがみなでながら 明日の命を 誰か知る

3 弾丸(たま)もタンクも銃剣も しばし露営(ろえい)の草枕
  夢に出てきた父上に 死んで還(かえ)れと 励まされ 覚めて睨(にら)むは 敵の空

4 思えば今日の戦いに 朱(あけ)に染まってにっこりと 笑って死んだ戦友が
  天皇陛下万歳と 残した声が忘らりょか(忘れられない)

5 戦争(いくさ)する身はかねてから 捨てる覚悟でいるものを
   鳴いてくれるな草の虫 東洋平和のためならば なんの命が惜しかろう

  露営=テントもなく野宿すること
  朱=血

同期の桜 作詞:西條八十  作曲:大村能章

1 貴様と俺とは 同期の桜  同じ兵学校の 庭に咲く
   咲いた花なら 散るのは覚悟  みごと散りましょう  国のため

2 貴様と俺とは 同期の桜  同じ兵学校の 庭に咲く
  
血肉分けたる 仲ではないか  なぜか気が合うて 別れられぬ

3 貴様と俺とは 同期の桜  同じ航空隊の 庭に咲く
   仰いだ夕焼け 南の空に  未だ還らぬ一番機

4 貴様と俺とは 同期の桜  同じ航空隊の 庭に咲く
   あれほど誓った その日も待たず  なぜに死んだか 散ったのか

5 貴様と俺とは 同期の桜  離れ離れに 散ろうとも
   花の都の 靖国神社  春の梢に 咲いて会おう

敵は幾万 作詞:山田 美妙  作曲:小山 作之助

1 敵は幾万 ありとても  すべて烏合の 勢なるぞ
   烏合の勢に あらずとも  味方に正しき 道理あり
   邪はそれ正に 勝ちがたく  直は曲にぞ勝ち栗の
   堅き心の 一徹は  石に矢の立つ ためしあり
   石に立つ矢の ためしあり  などて恐るる ことやある
   などてたゆとう  事やある

2 風に閃(なび)く 連隊旗  しるしは昇る 朝日子よ
   旗は飛び来る 弾丸に  破るるほどこそ 誉れなれ
   身は日の本の つわものよ  旗にな愧(おそれ)じそ 進めよや
   斃(たお)るるまでも 進めよや  裂かるるまでも 進めよや
   旗にな愧じそ 恥なせそ  などて恐るる ことやある
   などてたゆとう  事やある

3 破れて逃ぐるは 国の恥  進みて死ぬるは 身の誉れ
   瓦となりて のこるより  玉となりつつ 砕けよや
   畳の上にて 死ぬ事は  武士の為すべき 道ならず
   むくろを馬蹄に かけられつ  身を野晒(のざら)しに なしてこそ
   世にもののふの 義といわめ  などて恐るる ことやある
   などて恐るる ことやある

   *たゆとう:迷う

愛国の花(昭和14年) 作詞:福田正夫   作曲:古関裕而

1 真白き富士の けだかさを  こころの強い 楯(たて)として
   御国につくす 女等(おみなら)は  かがやく御代の 山さくら
   地に咲き匂う  国の花

2 老いたる若き もろともに  国難しのぐ 冬の梅
   かよわい力 よくあわせ  銃後にはげむ 凛々(りり)しさは
   ゆかしく匂う  国の花

3 勇士のあとを 雄雄しくも  家をば子をば 守りゆく
   優しい母や また妻は  まごころ燃ゆる 紅椿
   うれしく匂う  国の花

4 御稜威(みいつ)のしるし 菊の花  ゆたかに香る 日の本の
   女といえど 生命がけ  こぞりて咲いて 美しく
   光りて匂う  国の花  光りて匂う  国の花

   *御稜威=天皇の威光・威徳

若鷲の歌 作詞:西條八十  作曲:古関裕而

1 若い血潮の 予科練の  七つボタンは 桜に錨
   今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ でかい希望の 雲が湧く

2 燃える元気な 予科練の 腕はくろがね 心は火玉
   さっと巣立てば 荒海越えて  行くぞ敵陣 なぐり込み

3 仰ぐ先輩 予科練の  手柄聞くたび 血潮が疼く
   
ぐんと練れ練れ 攻撃精神  大和魂にゃ 敵はない

4 生命惜しまぬ 予科練の  意気の翼は 勝利の翼
   見事轟沈した 敵艦を  母へ写真で 送りたい

  *霞ヶ浦=戦時、予科練の訓練飛行場があった
  *予科練=海軍飛行予科練習生

戦友(明治38年) 作詩 真下飛泉  作曲  三善和気

ここはお国を何百里  離れて遠き満洲の
 
赤い夕日にてらされて  友は野末の石の下。

思へばかなし昨日まで  真先かけて突進し
 
敵を散々懲(こ)らしたる  勇士はここに眠れるか。

ああ戦の最中に  隣におりし此の友の
 
俄(にわ)かにハタと倒れしを  我は思はず駈け寄りて。

軍律きびしき中なれど 是が見捨てて置かれうか
 「しっかりせよ」と抱き起し 
仮包帯も弾丸の中。

折から起る突貫に 友はやうやう顔上げて
 お国の為だ関(かか)わずに 後れて呉(くれ)なと目に涙。


あとは心に残れども 残しちゃならぬこの身体
 「それぢゃ行くよ」と別れたが 長の別れとなったのか。

戦すんで日が暮れて さがしにもどる心では
 どうぞ生ていて呉れよ 物なと言へと願うたに。


空しく冷えて魂は  故郷へ帰ったポケットに
 
時計ばかりがコチコチと  動いているも情けなや。

思へば去年船出して  お国が見えずなった時
 
玄海灘に手を握り  名を名乗ったが始めにて。

10
それより後は一本の  煙草も二人わけてのみ
 
ついた手紙も見せあって  身の上ばなしくり返し

11
肩をだいては口ぐせに  どうせ命は無いものよ
 
死んだら骨を頼むぞと 言ひかはしたる二人仲。

12
思ひも寄らぬ我一人  不思議に命ながらへて
 
赤い夕日の満洲に  友の塚穴掘らうとは。

13
くまなくはれた月今宵 心しみじみ筆とって
 
友の最後をこまごまと  親御へ送る此手紙。

14
筆の運びはつたないが 行燈のかげで親達の
 読まるる心思ひやり 
思はずおとす一雫



「里の秋」
   斎藤信夫作詞・海沼実作曲

1 静かな静かな   里の秋
  お背戸に木の実の 落ちる夜は
  ああ 母さんと  ただ二人
  栗の実煮てます  いろりばた

2 明るい明るい 星の空
  鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は
  ああ 父さんのあの笑顔
  栗の実 食べては 思い出す

3 さよならさよなら 椰子(やし)の島
  お舟にゆられて 帰られる
  ああ 父さんよ御無事(ごぶじ)でと
  今夜も 母さんと 祈ります

  *戦後3番はこの歌の歌詞からなくなって2番までになっている。

冬の夜 尋常小学校唱歌(明治45年)

1 燈火ちかく衣縫ふ母は      春の遊びの楽しさ語る
  居並ぶ子どもは指を折りつつ  日数かぞへて喜び勇む
  囲炉裏火はとろとろ        外は吹雪

2 囲炉裏の端に繩なふ父は    過ぎしいいくさの手柄を語る
  居並ぶ子供は ねむさを忘れて   耳を傾け こぶしを握る
   囲炉裏火はとろとろ         外は吹雪

  *「過ぎしいいくさの手柄を語る」は戦後「過ぎし昔の想い出語る」となった。

原爆を許すまじ 浅田石二作詞 木下航二作曲

1 ふるさとの街焼かれ 身よりの骨うめし焼土(やけつち)に
  今は白い花咲く ああ許すまじ原爆を
  三度(みたび)許すまじ原爆を われらの街に

2 ふるさとの海荒れて 黒き雨喜びの日はなく
  今は舟に人もなし ああ許すまじ原爆を
  三度許すまじ原爆を われらの海に

3 ふるさとの空重く 黒き雲今日も大地覆い
  今は空に陽もささず ああ許すまじ原爆を
  三度許すまじ原爆を われらの空に

4 はらからのたえまなき 労働にきずきあぐ富と幸
  今はすべてついえ去らん ああ許すまじ原爆を
  三度許すまじ原爆を 世界の上に