荒谷俊治先生による「グノー第2ミサ」特別練習



上の画像は宮崎日日新聞社の提供によるものです

 6月5日(土)午後2時から、宮崎県立芸術劇場練習室で開催された特別練習で、荒谷先生から直接ご指導を受けました。
 荒谷先生(日本指揮者協会・会長ページにリンク)には12月5日に当団がここの「アイザックスターンホール」で開催予定の「パイプオルガンと男声合唱による演奏会」の際に客演指揮をお願いしていることもあって、この日出席した団員はほぼ全員の46名と前回のコンサート本番以来の出席率でした。
 先生は始めに「フルトンの立山団長とは九州大学のコールアカデミーの後輩として知り合った仲で、あまり年は変わらないはずだ。宮崎は今度で4度目の演奏になります。良いホールですから、良い演奏をしましょう」と挨拶され、すぐに練習に入りました。
 先生は「私は小学校の頃詩吟を少し経験したことがあって、私の発声はベルカントではなく喉で歌っていますので私の真似をしないように」とユーモアを交えてお話をされました。
 練習が始まると先生は休憩時間を取るのも気が付かないほど熱心に指導され、フルトンメンバーも疲れを忘れて約4時間の練習に(冷)汗を流しました。
 特にミサ曲でよく出てくる「e」と「i」の発声について「口の奥を大きく開けて、唇は常に縦に開け、「a」や「o」の発声と同じつもりで歌ってください」と繰り返し注意をされました。このことについては当団の甲斐指揮者からも毎回練習のたびに言われていたのですが、まだ直っていなかったようです。
 また「クレッシェンドとディミニュエンドに注意すること、ピアノからピアニッシモになったからといってピアノの半分の音量でよいとか言うことではない」、そして「男声の響きを作るには、頭蓋骨の中にある空間を意識して共鳴させるように心がけ、宮崎らしい明るい響きを出してください」と言われました。
 テナーには「低い音程では無理をせず、ファルセットを上手く使うように」、セカンドテナーには「時にはカマトトぶってでもテナーとしての響きを心掛けるように」、バリトンには「音程が下がり気味なので十分注意をして」、ベースには「高い音から低い音になる時には、響きを変えずに」、全体的には「他のパートの旋律を良く聞いて、引くところは引いて、また出すところはちゃんと出すように」などと細かい指示をされました。

最後に、「今日は長い時間をかけて練習をした甲斐があって、随分まとまってきました。7月のJAMCA東京、そして12月5日のフルトンコンサートまでしっかり頑張って下さい」と激励されて練習を終了しました。

 練習終了後、市内の小料理屋で代表のメンバーが先生と会食をしました。
 大鶴さんと荒川さんは2月21日(土)〜22日(日)に行われた「第20回 国技館すみだ第九を歌う会」に参加して、荒谷先生とも親しくお話をされたそうで、しばらくはその話で盛り上がっていました。
この演奏会に参加したのは県内からは、大鶴さんと2人だけだったそうです。荒谷先生は2004年12月23日、ウィーン楽友協会ホールで開催される「指揮者生活45周年記念・第九演奏会」の予定もお話され、フルトンのメンバーの参加も呼びかけられました。
 会食後いつものコース(ショットバー4665)へ向かう途中で、吉留さんと曽根さんにバッタリ出会い、遅くまで熱の入った音楽談義で過ごしました。

宮崎日日新聞に掲載(2004年6月7日)