団歌の誕生  作曲家 多田 武彦

 指揮者の甲斐勝利氏の出身大学である立命館メンネルコールが、寡て全日本合唱コンクールで優勝したことは記憶にあったが、そのときの学生指揮者が甲斐氏であったことは知らなかった。一昨年、当時のことを知る必要が生じ、立命館メンネルコールと毎年交歓演奏会をおこなっている明治大学グリークラブの元OB会長である細田有二氏から甲斐氏を紹介していただいた。大変申し訳ない事ながら、この時初めて「日向の雄フルトン男声合唱団の歴史と永年の活躍ぶり」を知った。そして甲斐氏から送られてきた演奏会のCDを拝聴し、その精悍な歌唱力と、肌理(きめ)細かいアンサンブルに感嘆した。
 甲斐氏からは宮崎へのご招聘を賜ったが、折悪しく、70歳の峠を越した昨年から体調を崩し、ご好意を無にすることになった。
 程なく甲斐氏を通じてフルトン男声合唱団から、団歌作曲の委嘱があった。南邦和先生の格調高い、宮崎の抒情に満ちた、そして男声合唱に相応しい力強い詩を拝受した。
 私は若い頃、作曲家山田耕筰先生や清水脩先生から、「歌曲を書く時、多くの作曲家は自分の音楽を優先させる余り、『詩の選択』や『選んだ詩の特質を尊重して作曲する』ことを忘れてはいけない」との薫陶を頂いている。爾来、「良い歌曲になる要素を持った詩」を選び、「その詩と音楽の融和と対峙」を忘れずに、48年間、合唱組曲や校歌・社歌・団歌を書き続けてきたお陰で、多くの方々に、永年、愛唱されている。
 南先生の詩によるフルトン男声合唱団団歌は、短期間に、切れ味よく、作曲できた。
 草野心平先生の詩による組曲「富士山」とともに、創立35周年を寿ぐことが出来て、幸せである。演奏会のご成功を祈る。
男声讃歌「この空を見よ」によせて   詩人 南 邦和
 (フルトン男声合唱団)と私の間柄は結構古い。大古殿宗三さんと出会ったのは、お互いまだ血気の時代であった。酒を酌み交わしながら、歌を語り人生を語ったこともしばしばであった。思えば、”バブル崩壊”以前のベル・エポック(古きよき時代)であった。その(フルトン男声合唱団)が今年創立35周年を迎えるという。彼岸へ去ったフルトンさんの思いでも遠ざかり、私の周辺もさま変わりしている。
 (フルトン男声合唱団)のためにクラブソングを・・・という、指揮者甲斐勝利さんからの作品依頼があったのは、昨年(2001)春のことであった。いささか唐突な思いを抱きながら私が快諾したのは、大古殿さんへの義理立てばかりではなく、甲斐さんその方とも若い時代の因縁があったからである。筝曲家秋月伊津子さん(故人)の委嘱で30年ほど前に書いた邦楽のための歌曲「暖流」のソリストが若き日の甲斐勝利さんであった。
 ここしばらく、作曲のための作詞から遠ざかっていた私にとって、団歌「この空を見よ」は久々の作品であった。果報にも、日本合唱界におけるカリスマ作曲家多田武彦先生とのご縁を得たことも、望外の喜びであった。合唱団の活動資料をたどるうちに、詩のイメージはごく自然に形づくられていった。この歌の狙いは男声(性)讃歌であり、何よりもふるさとの雄大な自然とそこに生きる男たちの哀歓の日常を、(フルトン男声合唱団)の野太い歌声に重ねることであった。